子犬はチャレンジャー
子犬の学習能力には目を見張るものがあります。
あのキラキラする目で追いかけてくる子犬のかわいらしさにメロメロにならない人はいないでしょう。
子犬の行動は子犬のまっすぐなきもちを表しているだけで、なんの裏もありません。
よく、「これみよがしに・・・。」とか「わざと・・・。」とか言われてしまう犬たちですが、その行動にそんな気持ははいっていません。
あるのは、経験から導かれた学習のみ。
座ると、跳びつくより美味しいものがもらえると学習した犬は、跳びつきよりも座る頻度が高まり、吠えるとオヤツが出ると学習した犬はますます吠えるようになるだけです。
さて、今日は生後5ヵ月のC君のお散歩レッスンがありました。
オヤツを使いながら、いい行動を褒めていったら、最近大分上手に歩けるようになってきたそうですが、なぜか途中で止まってみるC君。
最初のうちは、まだまだ怖いものがあったりして、周りが気になっているようだったので、「行くよ。」と声をかけてついてきたらオヤツを出してあげていたら、止まると最終的にオヤツがもらえるという図式ができたようで、ちょくちょく止まるようになりました。
そこで、「行くよ。」と声をかけて、ついてきたら褒めるだけでおやつをあげない方法に変えてみたり、ついて来たくなるようにメリハリをつけて歩いてみたりと、人間側はいろいろ工夫しながらC君の楽しい散歩をサポートしていきます。
お互いがWINWINになるようにコミュニケーションを取っていかれるといいですね。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「犬との生活」カテゴリの記事
- 犬を勘違いさせないために(2025.03.19)
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- 犬は予測できる動物です。(2025.03.16)
- チャンスは有効に。(2025.03.14)
- 愛犬の要求にどう応える?(2025.03.12)
「パピーレッスン」カテゴリの記事
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- お散歩練習(2025.01.22)
- 犬も神経使います。(2025.01.18)
- ハンドタッチ(ノーズタッチ)を教える(2025.01.12)
- 犬との遊びはコミュニケーション(2025.01.08)
「犬のデイリートレーニング」カテゴリの記事
- 犬を勘違いさせないために(2025.03.19)
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- 犬は予測できる動物です。(2025.03.16)
- チャンスは有効に。(2025.03.14)
- 愛犬の要求にどう応える?(2025.03.12)
「パピートレーニング」カテゴリの記事
- 人が変わると犬も変わる(2025.03.07)
- 愛犬のトイレは、外?中?(2025.03.03)
- 刺激への対処法は?(2025.03.02)
- 犬を暇にさせない(2025.02.19)
- 勉強は楽しくないと続かない(2025.02.17)
「子犬生活」カテゴリの記事
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- 人が変わると犬も変わる(2025.03.07)
- 交替制は早く教えてあげましょう。(2025.03.01)
- ごはんの食器、すぐ片付けていますか?(2025.02.27)
- グループ相談会開催しました。(2025.02.01)
「犬の学習理論」カテゴリの記事
- 犬を勘違いさせないために(2025.03.19)
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- 境界線の意識(2025.03.15)
- 愛犬の要求にどう応える?(2025.03.12)
- ことばのキューはいつ付ける?(2025.03.11)
コメント