クレート(ハウス)トレーニング
クレートトレーニングは、クレートが犬にとって安全な場所であることを教えて、クレートの中で安心してくつろげるようにしてあげることです。
犬に居場所を提供することはとても大事です。
居場所が無い犬は、うろうろしたり、人に依存したりと、不安を見せる行動を取ることがあります。
特にお出かけの際など、足元でくつろぐための「マット」を用意したり、旅先の部屋でも安心できるようにクレートを置いてあげることは、犬を安心して休ませることができます。
もちろん、そうなるためのマットトレーニングやクレートトレーニングは不可欠です。
さて、前回話題になったBさんですが、先週からクレートトレーニングを始め、飼い主さんが日々、少しずつ練習してくださったおかげで、クレートの扉を閉められるようになったそうですが、我慢できる限界は5分だったそうです。
そこで今日はその続き。
食べることが好きなBさんなので、トリーツを使いながら、クレートに入りやすい状況を作ってから、扉を閉めた状態で、クレートのすぐそばで飼い主さんとおしゃべり。
泣いたり吠えたりしなければ、おしゃべりの間にトリーツをあげます。
その間Bさんの方は見ません。
つまり、「今はあなたを構ってあげられない」というボディーランゲージです。
その状況で30分我慢出来ていたので、今度はBさんの視界からはずれ、気配は感じるけど目視できない場所でおしゃべり。
もちろん、静かにしていられるとトリーツがもらえます。
最初は、そろそろ出られるかとドアの前で頑張っていたBさん。
鼻泣きしても誰も出してくれないとわかると、そのうち寝てしまいました。
結果、1時間クレート内で平常心を保てたBさんは、そのあとしっかり飼い主さんと遊ぶことができました。
どんな子もこんなに早く受け入れてくれるわけではありませんが、クレートの中でご飯を食べたり、クレートの中で美味しいオヤツが食べられることを何度も経験して、クレートに対する嫌悪感が軽減したことでBさんのストレスも軽減しています。
今日からは夜寝るときにクレートを使ってもらうことにしました。
果たしてどうなるでしょう。
そもそも、生後2ヵ月で引き取られてから、まったくケージやクレートトレーニングをしていなかったBさんです。
夜もリビングの好きなところで寝ていることが許されていたので、まだまだ試練は続きそうです。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「犬との生活」カテゴリの記事
- チャンスは有効に。(2025.03.14)
- 愛犬の要求にどう応える?(2025.03.12)
- ことばのキューはいつ付ける?(2025.03.11)
- 犬もストレスを感じます(2025.03.08)
- 人が変わると犬も変わる(2025.03.07)
「ドッグライフアドバイス」カテゴリの記事
- チャンスは有効に。(2025.03.14)
- やる気は大事だけど、メンタルはもっと重要(2025.03.13)
- 愛犬の要求にどう応える?(2025.03.12)
- ことばのキューはいつ付ける?(2025.03.11)
- 犬もストレスを感じます(2025.03.08)
「犬のデイリートレーニング」カテゴリの記事
- チャンスは有効に。(2025.03.14)
- 愛犬の要求にどう応える?(2025.03.12)
- ことばのキューはいつ付ける?(2025.03.11)
- 人が変わると犬も変わる(2025.03.07)
- まったく、若犬ってやつは・・・。(2025.03.06)
「パピートレーニング」カテゴリの記事
- 人が変わると犬も変わる(2025.03.07)
- 愛犬のトイレは、外?中?(2025.03.03)
- 刺激への対処法は?(2025.03.02)
- 犬を暇にさせない(2025.02.19)
- 勉強は楽しくないと続かない(2025.02.17)
「子犬生活」カテゴリの記事
- 人が変わると犬も変わる(2025.03.07)
- 交替制は早く教えてあげましょう。(2025.03.01)
- ごはんの食器、すぐ片付けていますか?(2025.02.27)
- グループ相談会開催しました。(2025.02.01)
- 首輪を持たれることに馴らす(2025.01.30)
「犬の学習理論」カテゴリの記事
- 境界線の意識(2025.03.15)
- 愛犬の要求にどう応える?(2025.03.12)
- ことばのキューはいつ付ける?(2025.03.11)
- 人が変わると犬も変わる(2025.03.07)
- 刺激への対処法は?(2025.03.02)
コメント