犬の好ましい行動を引き出すには
家庭犬のデイリートレーニングにおいては、犬がミスをしづらい環境を作って、成功体験を増やしながら、褒めることで、好ましい行動の出現頻度を増やし、その行動を習慣化していくという手法をとります。
つまり、間違えたことを叱ったり、罰を与えたりして、犬に嫌悪刺激を与えるようなことなく、犬を導く「正の強化」によるトレーニング法です。
犬に嫌悪刺激を与えることは、ハンドラー(飼い主)との関係性を悪くする可能性があるので、おすすめできません。
そこで、犬が成功しやすい環境を提供するというのが、ハンドラー側のお仕事ということです。
一般家庭犬のトレーニングではあたりまえのように使っているこの手法ですが、競技レベルのドッグスポーツでは、犬に行動を教える際に同様の環境設定を行います。
しかし、ある程度出来るようになったあとで、ちょっとした微調整が必要になったとき、ついつい「今まで出来ていたのに、なぜ?」と悩んでいるうちに、気づくと泥沼にはまっていることがよくあります。
そんなときも、環境設定によって、簡単に答えが出ることも少なくはありません。
犬の立場になって考えることが重要ですね。
見習いはまだヒールワークが安定しません。
見習いがヒールワークの意味を理解できるようになるまで、まだまだサポートが欠かせませんね。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- ヒールポジションへの入り方を教える(2025.03.17)
- 境界線の意識(2025.03.15)
- チャンスは有効に。(2025.03.14)
- やる気は大事だけど、メンタルはもっと重要(2025.03.13)
「ドッグライフアドバイス」カテゴリの記事
- 愛犬の飛びつき、すべてを禁止する必要はありません。(2025.03.20)
- 犬を勘違いさせないために(2025.03.19)
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- 犬は予測できる動物です。(2025.03.16)
- チャンスは有効に。(2025.03.14)
「犬のデイリートレーニング」カテゴリの記事
- 愛犬の飛びつき、すべてを禁止する必要はありません。(2025.03.20)
- 犬を勘違いさせないために(2025.03.19)
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- 犬は予測できる動物です。(2025.03.16)
- チャンスは有効に。(2025.03.14)
「犬の学習理論」カテゴリの記事
- 犬を勘違いさせないために(2025.03.19)
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- 境界線の意識(2025.03.15)
- 愛犬の要求にどう応える?(2025.03.12)
- ことばのキューはいつ付ける?(2025.03.11)
コメント