犬の選択肢
子犬育てにおいては、「子犬の選択肢」を重視します。
なぜかというと、子犬に考える力を身に着けてほしいというのと、子犬が怖いものと遭遇したとしても、無理強いすることなく、自分で克服できるようにサポートしてあげることが大事だからです。
しかし、ある程度子犬が成長し、思春期を迎え、様々な刺激に気持が翻弄されるようになったとき、ハンドラーが何かお願いした時に、「やらない」という選択をすることがあります。
それをそのまま放置してしまうと、犬は言われてもやらなくていいんだという学習をしていくことになります。
そのため、ハンドラー側も、犬が「YES!」と行ってくれそうなシチュエーションで声をかけていくことが必要になります。
犬との関わり方に「一貫性」は大事ですが、状況を見極めながらサポートしていくことが重要ですね。
さて、今日の朝練では、急にサッカー少年が登場するシチュエーションで、ヒールワーク中の見習いの心がそれそうになりましたが、なんとか最後まで頑張りました。
昨日3歳になった見習い。
少しずつハードルはあげていかなければいけませんね。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- ヒールポジションへの入り方を教える(2025.03.17)
- 境界線の意識(2025.03.15)
- チャンスは有効に。(2025.03.14)
- やる気は大事だけど、メンタルはもっと重要(2025.03.13)
「犬との生活」カテゴリの記事
- 愛犬の飛びつき、すべてを禁止する必要はありません。(2025.03.20)
- 犬を勘違いさせないために(2025.03.19)
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- 犬は予測できる動物です。(2025.03.16)
- チャンスは有効に。(2025.03.14)
「ドッグライフアドバイス」カテゴリの記事
- 愛犬の飛びつき、すべてを禁止する必要はありません。(2025.03.20)
- 犬を勘違いさせないために(2025.03.19)
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- 犬は予測できる動物です。(2025.03.16)
- チャンスは有効に。(2025.03.14)
「パピーレッスン」カテゴリの記事
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- お散歩練習(2025.01.22)
- 犬も神経使います。(2025.01.18)
- ハンドタッチ(ノーズタッチ)を教える(2025.01.12)
- 犬との遊びはコミュニケーション(2025.01.08)
「犬のデイリートレーニング」カテゴリの記事
- 愛犬の飛びつき、すべてを禁止する必要はありません。(2025.03.20)
- 犬を勘違いさせないために(2025.03.19)
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- 犬は予測できる動物です。(2025.03.16)
- チャンスは有効に。(2025.03.14)
「パピートレーニング」カテゴリの記事
- 愛犬の飛びつき、すべてを禁止する必要はありません。(2025.03.20)
- 人が変わると犬も変わる(2025.03.07)
- 愛犬のトイレは、外?中?(2025.03.03)
- 刺激への対処法は?(2025.03.02)
- 犬を暇にさせない(2025.02.19)
コメント