なんですぐやってくれないの?
愛犬に何かをお願いしたとき、愛犬はすぐにやってくれますか?
様々なドッグスポーツの経験がある人は、愛犬にすぐにやってもらうことが前提なので、そのための練習を積んでいます。
すぐにやらないからと言って犬を叱ったりすることは決してありません。
犬がすぐにやりたくなるようにサポートしているだけです。
一般家庭の場合、特にしつけ教室に通った経験がないご家庭が多いと思いますが、日常的に必要な行動のキューを教えることはできても、犬がすぐにやってくれず、何度もお願いしてようやくやってくれたり、お願いしている場所によっては、話を聴いてくれなかったりということがよくあります。
なぜそうなるのでしょうか。
日常生活において、大勢に影響がないようなシチュエーションでは、人は犬に何回も同じキューを出したり、あるいはやってくれなかったとしても、特に問題視していなかったりするときもあるので、犬は「すぐやらなくてもいい。」とか「別にやらなくてもいい。」と学習していきます。
人間の場合、お願いしてもすぐにやらないからと何度も催促すると、「今やろうと思ったのに。」なんていう言葉が聞こえてきそうですが、本当にやろうとしていた犬に何度も同じことを繰り返して言っていれば、犬はそのうちやればいいと学習してしまいます。
もし犬にお願いした時にすぐにやってくれないとすれば、犬がそのお願いの意味を理解していないのか、あるいは、そのうちやればいいと思っているか、あるいは、やることにメリットを感じていないのか、さらには周りの刺激が強すぎて、ハンドラー(飼い主)に集中していないかのどれかです。
これらの条件がすべてクリア出来て、初めて犬はハンドラーのお願いに対して行動に移すことが可能になります。
ちゃんと伝わっているか検証してみることはとても大事ですね。
さて、今日はLさんのドッグダンスプライベートレッスンがありました。
前回、単独バックの導入をしたので、今回までにまっすぐ下がりながら距離を延ばす練習をしていただきました。
バックステップは曲がりやすいので、ターゲットを使うことで、犬に行くべき場所を教えてあげることができます。
前回よりも上手に下げれるようになったLさん。
あとは、ハンドラーが体符や視符をはずしても、「バック」のキューに反応出来るようにサポートしていきます。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグダンス(K9フリースタイル)」カテゴリの記事
- 愛犬の飛びつき、すべてを禁止する必要はありません。(2025.03.20)
- ヒールポジションへの入り方を教える(2025.03.17)
- 境界線の意識(2025.03.15)
- 犬とドッグスポーツ(2025.03.10)
- 鉄板のキューありますか?(2025.02.28)
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- ドッグトレーニングワークショップ開催しました。(2025.03.21)
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- ヒールポジションへの入り方を教える(2025.03.17)
- 境界線の意識(2025.03.15)
- チャンスは有効に。(2025.03.14)
「犬との生活」カテゴリの記事
- 愛犬の飛びつき、すべてを禁止する必要はありません。(2025.03.20)
- 犬を勘違いさせないために(2025.03.19)
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- 犬は予測できる動物です。(2025.03.16)
- チャンスは有効に。(2025.03.14)
「ドッグライフアドバイス」カテゴリの記事
- 愛犬の飛びつき、すべてを禁止する必要はありません。(2025.03.20)
- 犬を勘違いさせないために(2025.03.19)
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- 犬は予測できる動物です。(2025.03.16)
- チャンスは有効に。(2025.03.14)
「ドッグスポーツ」カテゴリの記事
- ヒールポジションへの入り方を教える(2025.03.17)
- 犬は予測できる動物です。(2025.03.16)
- 境界線の意識(2025.03.15)
- やる気は大事だけど、メンタルはもっと重要(2025.03.13)
- 犬とドッグスポーツ(2025.03.10)
「犬のデイリートレーニング」カテゴリの記事
- 愛犬の飛びつき、すべてを禁止する必要はありません。(2025.03.20)
- 犬を勘違いさせないために(2025.03.19)
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- 犬は予測できる動物です。(2025.03.16)
- チャンスは有効に。(2025.03.14)
「犬の学習理論」カテゴリの記事
- ドッグトレーニングワークショップ開催しました。(2025.03.21)
- 犬を勘違いさせないために(2025.03.19)
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- 境界線の意識(2025.03.15)
- 愛犬の要求にどう応える?(2025.03.12)
コメント