« 解除のキューのタイミング | トップページ | 新しいルールを理解するには時間がかかる »

2024年10月25日 (金)

「姿勢の持続」を教える

昨日ブログで「解除のキュー」の話をしました。
つまり、犬はいつまでハンドラーのお願いを聞いていればいいのかをわかりやすく伝えるためです。

子犬に「オスワリ」を教えるのはとても簡単です。
子犬が勝手に座っている状況に対して、褒めて、報酬(オヤツ)をあげ続けていれば、子犬は座ることがメリットに繋がることをすぐに学習し、何も言われなくても座る確率が上がってくるので、その行動に対して、「オスワリ」というような行動のキューをのせていれば、すぐに「オスワリ」の意味が理解できるからです。

しかし、「オスワリし続けること」を教えるのはちょっと難しくなります。
そもそも子犬はじっとしていることが苦手だからです。

「オスワリ」していてほしい子犬に対して、手のひらを見せながら、「マテ、マテ、マテ~!」と大きな声を出す人がいますが、子犬は「マテ」の言葉の意味すら理解していないので、一瞬驚いてフリーズするかもしれませんが、手がなくなったらさっさといなくなってしまうことは明らかです。

そこで、子犬に「座り続けている」と「いいこと」があると伝えてあげると、子犬は「いいこと」を期待しながら、1秒、2秒と、座っている時間が伸びてきます。

子犬が飽きていなくなる前に、「解除のキュー」を出して、子犬を解放してあげれば、子犬は「解除のキュー」が出るまで、座っていればいいと理解するようになるわけです。

一度で理解できることではありませんが、毎日楽しく、ゲーム感覚で子犬に伝えていくことが重要です。

ということで、今日のK君のプライベートレッスンでは、「解除のキュー」を導入しました。

202410251

成長とともに、いろいろなことを日々学んでいるKくん。
人と関わる楽しさもわかってきたので、ケージにいるとき少し要求吠えが出始めました。

今まではさほど吠えることもなかったK君ですが、成長の過程では起こりうる変化ですので、がっかりすることなく、一貫性を持っておうちのルールを伝えていくことが大事ですね。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ
にほんブログ村

|

« 解除のキューのタイミング | トップページ | 新しいルールを理解するには時間がかかる »

ドッグトレーニング」カテゴリの記事

ドッグライフアドバイス」カテゴリの記事

パピーレッスン」カテゴリの記事

犬のデイリートレーニング」カテゴリの記事

パピートレーニング」カテゴリの記事

子犬生活」カテゴリの記事

犬の学習理論」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 解除のキューのタイミング | トップページ | 新しいルールを理解するには時間がかかる »