「姿勢の持続」を教える
昨日ブログで「解除のキュー」の話をしました。
つまり、犬はいつまでハンドラーのお願いを聞いていればいいのかをわかりやすく伝えるためです。
子犬に「オスワリ」を教えるのはとても簡単です。
子犬が勝手に座っている状況に対して、褒めて、報酬(オヤツ)をあげ続けていれば、子犬は座ることがメリットに繋がることをすぐに学習し、何も言われなくても座る確率が上がってくるので、その行動に対して、「オスワリ」というような行動のキューをのせていれば、すぐに「オスワリ」の意味が理解できるからです。
しかし、「オスワリし続けること」を教えるのはちょっと難しくなります。
そもそも子犬はじっとしていることが苦手だからです。
「オスワリ」していてほしい子犬に対して、手のひらを見せながら、「マテ、マテ、マテ~!」と大きな声を出す人がいますが、子犬は「マテ」の言葉の意味すら理解していないので、一瞬驚いてフリーズするかもしれませんが、手がなくなったらさっさといなくなってしまうことは明らかです。
そこで、子犬に「座り続けている」と「いいこと」があると伝えてあげると、子犬は「いいこと」を期待しながら、1秒、2秒と、座っている時間が伸びてきます。
子犬が飽きていなくなる前に、「解除のキュー」を出して、子犬を解放してあげれば、子犬は「解除のキュー」が出るまで、座っていればいいと理解するようになるわけです。
一度で理解できることではありませんが、毎日楽しく、ゲーム感覚で子犬に伝えていくことが重要です。
ということで、今日のK君のプライベートレッスンでは、「解除のキュー」を導入しました。
成長とともに、いろいろなことを日々学んでいるKくん。
人と関わる楽しさもわかってきたので、ケージにいるとき少し要求吠えが出始めました。
今まではさほど吠えることもなかったK君ですが、成長の過程では起こりうる変化ですので、がっかりすることなく、一貫性を持っておうちのルールを伝えていくことが大事ですね。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- ヒールポジションへの入り方を教える(2025.03.17)
- 境界線の意識(2025.03.15)
- チャンスは有効に。(2025.03.14)
- やる気は大事だけど、メンタルはもっと重要(2025.03.13)
「ドッグライフアドバイス」カテゴリの記事
- 愛犬の飛びつき、すべてを禁止する必要はありません。(2025.03.20)
- 犬を勘違いさせないために(2025.03.19)
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- 犬は予測できる動物です。(2025.03.16)
- チャンスは有効に。(2025.03.14)
「パピーレッスン」カテゴリの記事
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- お散歩練習(2025.01.22)
- 犬も神経使います。(2025.01.18)
- ハンドタッチ(ノーズタッチ)を教える(2025.01.12)
- 犬との遊びはコミュニケーション(2025.01.08)
「犬のデイリートレーニング」カテゴリの記事
- 愛犬の飛びつき、すべてを禁止する必要はありません。(2025.03.20)
- 犬を勘違いさせないために(2025.03.19)
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- 犬は予測できる動物です。(2025.03.16)
- チャンスは有効に。(2025.03.14)
「パピートレーニング」カテゴリの記事
- 愛犬の飛びつき、すべてを禁止する必要はありません。(2025.03.20)
- 人が変わると犬も変わる(2025.03.07)
- 愛犬のトイレは、外?中?(2025.03.03)
- 刺激への対処法は?(2025.03.02)
- 犬を暇にさせない(2025.02.19)
「子犬生活」カテゴリの記事
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- 人が変わると犬も変わる(2025.03.07)
- 交替制は早く教えてあげましょう。(2025.03.01)
- ごはんの食器、すぐ片付けていますか?(2025.02.27)
- グループ相談会開催しました。(2025.02.01)
「犬の学習理論」カテゴリの記事
- 犬を勘違いさせないために(2025.03.19)
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- 境界線の意識(2025.03.15)
- 愛犬の要求にどう応える?(2025.03.12)
- ことばのキューはいつ付ける?(2025.03.11)
コメント