犬に考える時間をあげる
愛犬に何かを教えているとき、ついつい愛犬の動きが遅かったりすると、キューを連呼してしまったり、手で押したり引いたりして犬をせかしてしまうことありませんか?
犬に新しい行動を教えるとき、私が普段使う方法は、犬が自ら動けるように犬の好きな食べ物(トリーツ)を使ったり、あるいは、犬が認識しやすい「ターゲット」になるものを使ったりしています。
リードは使わずに教えるので、当然のことながら、犬をリードで引っ張ったり、体を押したりすることはありません。
基本的に家の中で教えてから外でも出来るようにしていくので、リード自体が必要ないからというのもありますし、実際ドッグスポーツの競技ではリードは使わないことの方が多いということもあります。
犬が言われたときにすぐに出来なかったときに、すぐ続けてキューを言うのではなく、ちょっと待ってあげることも大事です。
考える時間なしに、キューを出されてしまうと、犬は一回目のキューでやらなくてもいいと学習することもありますし、すぐに動かないからと、手で押したり引いたりしてしまうと、犬は考えている時間を与えられないことになってしまいます。
犬の学習をサポートしてあげるためにも、考える時間をあげてください。
お願いしたらすぐできるようにとサポートしていくのは、犬がきちんと行動とキューのリンク付けができてからで大丈夫です。
さて、見習いはまだ「ヒール(脚側)」が安定していませんが、自分で正しい位置(景色)が理解できるまで、サポートを続けていきます。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- ドッグトレーニングワークショップ開催しました。(2025.03.21)
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- ヒールポジションへの入り方を教える(2025.03.17)
- 境界線の意識(2025.03.15)
- チャンスは有効に。(2025.03.14)
「ドッグライフアドバイス」カテゴリの記事
- 愛犬の飛びつき、すべてを禁止する必要はありません。(2025.03.20)
- 犬を勘違いさせないために(2025.03.19)
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- 犬は予測できる動物です。(2025.03.16)
- チャンスは有効に。(2025.03.14)
「犬のデイリートレーニング」カテゴリの記事
- 愛犬の飛びつき、すべてを禁止する必要はありません。(2025.03.20)
- 犬を勘違いさせないために(2025.03.19)
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- 犬は予測できる動物です。(2025.03.16)
- チャンスは有効に。(2025.03.14)
「犬の学習理論」カテゴリの記事
- ドッグトレーニングワークショップ開催しました。(2025.03.21)
- 犬を勘違いさせないために(2025.03.19)
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- 境界線の意識(2025.03.15)
- 愛犬の要求にどう応える?(2025.03.12)
コメント