呼び戻しは子犬のころに教えるのが簡単
一般的に、子犬は動くものを追いかけようとする習性があるだけでなく、人との親和性を求めるので、自分からハンドラー(飼い主)を追いかけてくるものです。
なんの駆け引きもなく追いかけてくる子犬。
この時期を逃さず、「呼び戻し(招呼)」をきちんと教えてあげると、思春期に多少山や谷はあったとしても、確実に戻ってくる犬になるはずです。
このとき、我が家の見習い(当時生後3ヵ月半)は同居犬と一緒に遊んでいたのですが、遊んでいる途中で呼び戻してご褒美をあげたらまた自由にしてやるということを繰り返したことで、戻ってくることが楽しいことの終わることではないと学習し始めました。
犬のお友達と遊んだってかまいませんが、呼ばれて戻ってこられるようにサポートしてあげることが、愛犬の安全確保のためにも不可欠です。
まもなく3歳を迎える見習いは、相変わらず人や犬に興味津々で、糸の切れた凧のようになりがちですが、とりあえずは戻ってきてくれるので、安全は確保できそうです。
犬も思春期に入ると、様々な刺激に心奪われ、なかなか戻ってこられない状況が増えてきます。
なんの迷いもなく追いかけてくれている時期を逃さないで、呼び戻しを楽しく教えていきましょう。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- ドッグトレーニングワークショップ開催しました。(2025.03.21)
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- ヒールポジションへの入り方を教える(2025.03.17)
- 境界線の意識(2025.03.15)
- チャンスは有効に。(2025.03.14)
「犬との生活」カテゴリの記事
- 愛犬の飛びつき、すべてを禁止する必要はありません。(2025.03.20)
- 犬を勘違いさせないために(2025.03.19)
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- 犬は予測できる動物です。(2025.03.16)
- チャンスは有効に。(2025.03.14)
「ドッグライフアドバイス」カテゴリの記事
- 愛犬の飛びつき、すべてを禁止する必要はありません。(2025.03.20)
- 犬を勘違いさせないために(2025.03.19)
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- 犬は予測できる動物です。(2025.03.16)
- チャンスは有効に。(2025.03.14)
「犬のデイリートレーニング」カテゴリの記事
- 愛犬の飛びつき、すべてを禁止する必要はありません。(2025.03.20)
- 犬を勘違いさせないために(2025.03.19)
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- 犬は予測できる動物です。(2025.03.16)
- チャンスは有効に。(2025.03.14)
「パピートレーニング」カテゴリの記事
- ドッグトレーニングワークショップ開催しました。(2025.03.21)
- 愛犬の飛びつき、すべてを禁止する必要はありません。(2025.03.20)
- 人が変わると犬も変わる(2025.03.07)
- 愛犬のトイレは、外?中?(2025.03.03)
- 刺激への対処法は?(2025.03.02)
「子犬生活」カテゴリの記事
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- 人が変わると犬も変わる(2025.03.07)
- 交替制は早く教えてあげましょう。(2025.03.01)
- ごはんの食器、すぐ片付けていますか?(2025.02.27)
- グループ相談会開催しました。(2025.02.01)
「学習理論」カテゴリの記事
- 新しいルールを理解するには時間がかかる(2024.10.26)
- 呼び戻しは子犬のころに教えるのが簡単(2024.10.04)
- ドッグトレーニング:ルアーリングの目的は?(2024.02.26)
- なぜトレーニングがうまく進まないのか(2024.01.16)
- トリーツのあげ方は教えたい行動によって変わる(2024.01.07)
コメント