解除のキューのタイミング
犬のトレーニングでは、作業をし続けるという「持続」や「継続」を教えなければいけないときがあります。
例えば「オスワリ」という行動を教えるのはさほど難しくありませんが、座り続けることを教えるのは難しいものです。
そこで、いつまでその作業を続けてほしいのかをきちんと伝えるために、「もういいよ。」という解除のキューもあわせて教えることになります。
一般家庭でよくあるのは、ご飯の時に犬の目の前にフードボウルを見せて、「マテ、マテ、マテだよ~。」と言ってから、「よし!」というパターンがそれです。
「よし」イコール「食べてもいい」ということを犬は学習していくことになります。
特にプロのトレーナーに教わったことがない飼い主さんでも、このパターンは普通に犬に使っているようです。
方法論としては正しいのですが、残念なことに、フードボウルを前にしたときしかこのパターンを使わない家庭が多いので、犬は「よし!」はご飯を食べてもいいことだと学習しますが、外でオスワリをし続けてほしい時には役に立たないこともあります。
しかし、「解除のキュー」はご飯を待つ時だけでなく、オスワリやフセ、マテなどの行動継続にも使って行くことがトレーニングの基礎作りにはとても重要なので、是非覚えておいてほしいものです。
そうすることで、犬は「いつまで座っていればいいのか。」「いつまで伏せていればいいのか」がわかりやすくなります。
解除のキューは、犬を言葉で褒めたり、マーカーで正解だと教えた後、ご褒美を与えてから出すようにしましょう。
解除のキューとセッションが終わったときのキューはちょっと意味合いが違います。
我が家の犬たち、上手に出来た後はトリーツのご褒美だけでなく、おもちゃの引っ張りっこという遊びのご褒美を使うことがあります。
遊びは愛犬との関係性を築く上にとても大事なプロセスなので、ドッグスポーツをやらないご家庭でも是非一緒に遊んでくださいね。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- ヒールポジションへの入り方を教える(2025.03.17)
- 境界線の意識(2025.03.15)
- チャンスは有効に。(2025.03.14)
- やる気は大事だけど、メンタルはもっと重要(2025.03.13)
「犬との生活」カテゴリの記事
- 犬を勘違いさせないために(2025.03.19)
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- 犬は予測できる動物です。(2025.03.16)
- チャンスは有効に。(2025.03.14)
- 愛犬の要求にどう応える?(2025.03.12)
「ドッグライフアドバイス」カテゴリの記事
- 犬を勘違いさせないために(2025.03.19)
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- 犬は予測できる動物です。(2025.03.16)
- チャンスは有効に。(2025.03.14)
- やる気は大事だけど、メンタルはもっと重要(2025.03.13)
「犬のデイリートレーニング」カテゴリの記事
- 犬を勘違いさせないために(2025.03.19)
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- 犬は予測できる動物です。(2025.03.16)
- チャンスは有効に。(2025.03.14)
- 愛犬の要求にどう応える?(2025.03.12)
コメント