犬は暗いところが好きなんです。
最近は、子犬を迎えるときに、ケージを用意される方が多くなりました。
ケージの場合、中にトイレスペースも設置できるので、子犬のトイレの失敗も少なくなるのでとてもいいと思います。
ただ、ケージはどちらかというと4方が丸見えになっているケースが多いので、出来れば中にクレート(ハウス)を入れてほしいと思います。
もちろん、スペース上の問題もあるので強要することはできませんが、周囲を囲まれたクレートは犬にとってはとても落ち着ける場所でもあるので、小さいころから馴らしておいてあげるといいでしょう。
ハウストレーニング法については今回は触れませんが、ハウスがある方が落ち着いて寝られるようです。
我が家の犬たちも、留守中カメラで確認していると、二頭ともハウスに入っていることが多く、たまにソファで長々寝ている見習いの姿がありますが、ほとんどハウスにいる方が多いようです。
さて、今日は若いM君のシッティングに伺い、遊びとトレーニングの合間はハウスに入っていてもらったら、私が相手をしてあげない時間は、ぐっすりハウスで寝ていてくれました。
「出せ」と要求することもなく、オフの時間をちゃんと理解しています。
もちろん、小さいころからハウストレーニングをしていることもありますが、ハウスは心地よく寝られる安全な場所と考えているのがよくわかります。
ハウスは決してかわいそうな場所ではないので、犬のために、選択肢として用意してあげましょう。
同行避難の時も、役に立つはずです。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「犬との生活」カテゴリの記事
- 動く犬を止めるには。(2025.06.24)
- 愛犬は撫でられるのが好きですか?(2025.06.23)
- 犬に伝えるには一貫性を持って繰り返すことが大事(2025.06.22)
- 環境の変化が新しい習慣作りのチャンス(2025.06.21)
- 犬を暇にさせない(2025.06.20)
「ドッグライフアドバイス」カテゴリの記事
- 動く犬を止めるには。(2025.06.24)
- 愛犬は撫でられるのが好きですか?(2025.06.23)
- 犬に伝えるには一貫性を持って繰り返すことが大事(2025.06.22)
- 環境の変化が新しい習慣作りのチャンス(2025.06.21)
- 犬を暇にさせない(2025.06.20)
「パピーレッスン」カテゴリの記事
- 環境の変化が新しい習慣作りのチャンス(2025.06.21)
- 自分から落ち着くのを待つ(2025.06.04)
- ハイパーな犬との散歩(2025.04.28)
- 犬育て:「出来た!」と油断しない(2025.04.27)
- 遊びはコミュニケーションの始まり(2025.04.24)
「犬のデイリートレーニング」カテゴリの記事
- 動く犬を止めるには。(2025.06.24)
- 犬に伝えるには一貫性を持って繰り返すことが大事(2025.06.22)
- 環境の変化が新しい習慣作りのチャンス(2025.06.21)
- 犬を暇にさせない(2025.06.20)
- せっかちは禁物(2025.06.19)
「子犬生活」カテゴリの記事
- 環境の変化が新しい習慣作りのチャンス(2025.06.21)
- 犬を暇にさせない(2025.06.20)
- せっかちは禁物(2025.06.19)
- 犬のトイレのはなし(2025.06.17)
- 子犬の社会化(2025.05.29)
コメント