犬は一夜にして成らず
犬も人間同様個体差がありますが、成長の過程は大体似ています。
なんでも受け入れられる子犬の時期から、警戒心が増える時期、思春期等々、道筋は同じです。
その時々の行動パターンは大なり小なり違うかもしれませんが、大体は同じような行動を取ります。
特に思春期の犬たちの行動は、人間側から見るとまるで反抗期のように見えます。
なぜなら、今までやってくれたことをやらなくなったり、人の話を聴かなくなったりするからです。
犬たちは反抗しているのではなく、犬たち自身も成長の過程で自分をコントロールできないことによる結果です。
人間の反抗期は時期が来れば収まるといいますが、収まらない場合もあるので、あまり信用できません。
犬の思春期は、意外と続く場合があります。
生後6ヵ月くらいから、1歳半、場合によっては2歳過ぎまで。
つまり、大人になるまでが思春期で、時期には個体差があるので、明確にはわかりません。
ただ、ここで大事なのは、子犬のころは何をやっていても飼い主のそばに飛んできていたのに、思春期になって来なくなると、「今までできていたから。」とか「思春期だから。」と放置しておくと、戻らなくてもいいと犬が学習してしまうということ。
日常生活でも、呼ばれて戻らない犬は困ります。
実は今朝ドッグランで朝練をした帰り、隣のドッグランに目をやると、大型犬を何度も呼んでいる飼い主さんがいました。
そろそろ朝ごはんにしたいのでしょうが、犬はドッグラン内の他の犬や、隣のドッグランの犬たちにフォーカスしてしまい、まったく飼い主の声は届いていませんでした。
こんなとき、戻ってこない犬にイライラして、ついつい叱ってしまいそうになる方は少なくないでしょうが、叱る前に、戻ってこない犬にしてしまったのが誰なのか今一度考えてみると、犬にアンフェアなことは起こらないはずですね。
我が家の犬たち、帰るときはあまり呼びません。
「そろそろ帰るから、リード。」ぐらいで、大体戻ってきます。
もちろん、危険回避のための呼び戻しは、名前を呼んだり、「コイ!」とはっきり伝えます。
犬にとっても、楽しいことが終わるのはつまらないので、「オイデ~」と言われて戻ってきたら、遊びが終わってしまったと感じると、「オイデ~」で戻って来づらくなるかもしれませんね。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- トレーニングはコンスタントに。(2025.07.09)
- フレンドリーなのはいいけれど。(2025.07.08)
- オヤツが犬の集中を妨げる(2025.07.07)
- ドッグトレーニング:弁別の難しさ(2025.07.06)
- 犬はちゃんと学習しています。(2025.07.05)
「犬との生活」カテゴリの記事
- フレンドリーなのはいいけれど。(2025.07.08)
- オヤツが犬の集中を妨げる(2025.07.07)
- 犬はちゃんと学習しています。(2025.07.05)
- オヤツがないとやらなくなる?(2025.07.04)
- 「ちょうだい(出せ)」を教える(2025.07.02)
「ドッグライフアドバイス」カテゴリの記事
- トレーニングはコンスタントに。(2025.07.09)
- フレンドリーなのはいいけれど。(2025.07.08)
- オヤツが犬の集中を妨げる(2025.07.07)
- ドッグトレーニング:弁別の難しさ(2025.07.06)
- 犬はちゃんと学習しています。(2025.07.05)
「犬の行動学」カテゴリの記事
- トレーニングはコンスタントに。(2025.07.09)
- フレンドリーなのはいいけれど。(2025.07.08)
- オヤツが犬の集中を妨げる(2025.07.07)
- 犬はちゃんと学習しています。(2025.07.05)
- オヤツがないとやらなくなる?(2025.07.04)
「犬のデイリートレーニング」カテゴリの記事
- トレーニングはコンスタントに。(2025.07.09)
- フレンドリーなのはいいけれど。(2025.07.08)
- オヤツが犬の集中を妨げる(2025.07.07)
- ドッグトレーニング:弁別の難しさ(2025.07.06)
- 犬はちゃんと学習しています。(2025.07.05)
「パピートレーニング」カテゴリの記事
- 「ちょうだい(出せ)」を教える(2025.07.02)
- 子犬の社会化(2025.07.01)
- 犬のハズバンダリーケア(2025.06.30)
- パピートレーニングは楽しいが基本(2025.06.27)
- 環境の変化が新しい習慣作りのチャンス(2025.06.21)
「犬の学習理論」カテゴリの記事
- トレーニングはコンスタントに。(2025.07.09)
- オヤツが犬の集中を妨げる(2025.07.07)
- ドッグトレーニング:弁別の難しさ(2025.07.06)
- 犬はちゃんと学習しています。(2025.07.05)
- オヤツがないとやらなくなる?(2025.07.04)
コメント