体罰や叱責は犬に伝わっていますか?
今日はクライアントさんからこんなお話を聞きました。
犬連れOKのカフェに犬無しで行ったところ、小型犬を連れたお客様が後から来て席に着き、愛犬を椅子に乗せたそうです。
すると、犬は当然テーブルの上のものに興味をそそられ前足をかける。
すると飼い主さん愛犬を叱責してバシッ。
「バシッ」は基本的に推奨できませんが、叱責したことで犬が二度と前足をかけなかったとすれば、犬はこれはいけないことだと理解したかもしれません。
しかし、この犬はその後も何度も前足をかけ、その度に同じことが起きていたようです。
つまり、犬には理解できなかったということですね。
一度や二度伝えただけで犬が理解できるとは思いません。
繰り返し伝えることが重要ですが、それは体罰ではありません。
さらにここで問題なのは、犬が前足をかけることをハンドラーが予測できなかったということです。
手の届くところに気になるものがあれば前足をかける行動に出るのは予測できるはずです。
最初から椅子の上に座らせず、床にマットを敷いて休むトレーニングをしておけば、お互いこんなストレスを感じる必要はなかったでしょう。
かつて、同様のことが起きました。
ホテルのレストランで朝食を取っていた時、友人の愛犬がテーブルに前足をかけ、友人に叱られていました。
そこで、リードフックにつなぐリードの長さをもう少し短めにして、前足が届かないようにしたところ、友人の愛犬は2~3度トライして、足が届かないとわかると、そのあとは足元でのんびり休んでいることができました。
つまり、そのあとはお互いストレスを感じることなく、友人はゆっくり朝食を楽しむことができたというわけです。
ハンドラーの環境設定ひとつで、お互いのストレスを軽減できます。
さて、今日はドッグダンスのレッスンがありました。
Lさんは、様々なトリックを体得しているお嬢さんですが、ウィーヴ(足の間をくぐる)がちょっと苦手です。
人の足の間や足のそばが怖がる小型犬は少なくありません。
Lさんは止まっている飼い主さんの足の間を駆け抜けるのは好きなので、「ウィーヴ」のキューを使わず、足の間をくぐるキューを使いながら、片側から片側に駆け抜けることを教えてあげると、ちょっと楽しそうに動いてくれました。
形にこだわりすぎると、犬が苦手意識を持っている場合はなかなか先に進みませんが、ちょっとアプローチを変えてみると、犬のきもちも切り替えられるかもしれませんね。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグダンス(K9フリースタイル)」カテゴリの記事
- フロントポジションを教える(2025.01.21)
- 行動は段階的に教えていく(2025.01.13)
- 犬種の特性のはなし(2025.01.05)
- ハンドシグナルは手の動きに注意(2024.12.25)
- 犬に体の使い方を教える(2024.12.15)
「犬との生活」カテゴリの記事
- お散歩練習(2025.01.22)
- 犬も神経使います。(2025.01.18)
- 刺激を刺激でなくす方法(2025.01.17)
- 犬のきもちを知る(2025.01.16)
- ドッグランの使い方(2025.01.15)
「ドッグライフアドバイス」カテゴリの記事
- お散歩練習(2025.01.22)
- 形も大事(2025.01.20)
- 平常心を保つのは難しい(2025.01.19)
- 犬も神経使います。(2025.01.18)
- 刺激を刺激でなくす方法(2025.01.17)
「犬のデイリートレーニング」カテゴリの記事
- お散歩練習(2025.01.22)
- 形も大事(2025.01.20)
- 犬も神経使います。(2025.01.18)
- 刺激を刺激でなくす方法(2025.01.17)
- 犬のきもちを知る(2025.01.16)
「ドッグトリック」カテゴリの記事
- ハンドシグナルは手の動きに注意(2024.12.25)
- 犬に体の使い方を教える(2024.12.15)
- 犬は景色で覚えている。(2024.12.10)
- オヤツ使い過ぎ?(2024.09.15)
- 体罰や叱責は犬に伝わっていますか?(2024.09.10)
「犬の学習理論」カテゴリの記事
- お散歩練習(2025.01.22)
- 刺激を刺激でなくす方法(2025.01.17)
- 行動は段階的に教えていく(2025.01.13)
- 犬と一緒に寝たらいけない?(2025.01.11)
- 多頭飼いのトレーニング(2025.01.10)
コメント