本番前の練習は不可欠
人間と同じで、犬にも練習は必要です。
競技会に出る前の練習は当然ですが、子犬が実際外でお散歩に出るときも、その前の練習は必要です。
なぜなら、いつも出来ることが周囲の刺激に惑わされてできなくなることは当たり前のことなので、そうならないようにまず予行演習をしておくことが必要だからです。
初めての散歩の直前に、ハーネスを付けたり、リードを付けたりすれば、犬はそれだけで興奮したり、不安になったりして、平常心を保てなくなるからです。
ということで、今日はK君とお散歩前練習を行いました。
リードをひっぱらないと美味しいものがもらえたり、呼ばれてそばにいくと褒めてもらえたりすることを、実際外に出る前に練習しておきます。
上手に出来たら、褒めてオヤツ(フード)をあげて、ついてこられやすい状況を作ります。
もちろん、練習したからと言って、すぐ外で出来るわけではありませんが、少なくても外に出る興奮とハーネスやリードの刺激がないまぜになって、収拾がつかなくなるのを防ぐことができます。
お散歩の歩き方は、K君だけでなく、飼い主様にも学んでいただく必要があります。
リードの持ち方、リードの緩め方や子犬の動きの止め方などなど。
K君に日常ルールを伝えていくにはまだまだ時間がかかります。
焦らず、ゆっくり教えてあげましょう。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「パピーレッスン」カテゴリの記事
- 犬はちゃんと学習しています。(2025.07.05)
- 子犬の社会化(2025.07.01)
- パピートレーニングは楽しいが基本(2025.06.27)
- 環境の変化が新しい習慣作りのチャンス(2025.06.21)
- 自分から落ち着くのを待つ(2025.06.04)
「犬のデイリートレーニング」カテゴリの記事
- マットトレーニングの目標とは。(2025.07.17)
- 教えたいこと、ちゃんと伝わっていますか?(2025.07.16)
- ディストラクションのレベルを知る(2025.07.15)
- マットトレーニング(2025.07.14)
- ハウストレーニングの効果(2025.07.13)
「子犬生活」カテゴリの記事
- 子犬の社会化(2025.07.01)
- 多頭飼いは順番を教える。(2025.06.29)
- パピートレーニングは楽しいが基本(2025.06.27)
- 環境の変化が新しい習慣作りのチャンス(2025.06.21)
- 犬を暇にさせない(2025.06.20)
「子犬の社会化」カテゴリの記事
- 子犬の社会化(2025.07.01)
- 子犬の社会化(2025.05.29)
- 子犬の選択肢を尊重する(2025.05.22)
- ディストラクションは外だけではありません。(2025.05.21)
- 飼い主さんを一番にする(2025.05.19)
コメント