リマインドを忘れない
犬にとって、人間社会で共に暮らしていくために不可欠の「社会化」は子犬時代だけではないことはいつも書いています。
それは音であったり、匂いであったり、あるいは人や犬など、大きなものや動くものなどなど、人間にとってなんでもないものが、犬には恐怖や不安のもとになってしまうことは少なくありません。
子犬を迎えたその日から社会化を始めることが、犬にとっての負担も少なくなるので、手を抜かないでやってもらいたいところ。
さて、我が家の見習い、小さいころから、子供たちがサッカーやら野球やらで遊びまわっている運動場の端っこで練習していたので、全然気にしない子に育ったのですが、最近少しサッカーボールが気になり始めました。
飛び交うボールに少しロックしてしまいます。
そこで今日は、「あなたには関係ないよ」とリマインドを兼ねながら再練習を行いました。
気にせずじっとしていられたら、クリッカーを鳴らし、トリーツをゆっくりあげます。
犬の動きは速いので、反射的に動くことも少なくありません。
平常心でみられるように教えていきます。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「犬との生活」カテゴリの記事
- 愛犬は撫でられるのが好きですか?(2025.06.23)
- 犬に伝えるには一貫性を持って繰り返すことが大事(2025.06.22)
- 環境の変化が新しい習慣作りのチャンス(2025.06.21)
- 犬を暇にさせない(2025.06.20)
- せっかちは禁物(2025.06.19)
「ドッグライフアドバイス」カテゴリの記事
- 愛犬は撫でられるのが好きですか?(2025.06.23)
- 犬に伝えるには一貫性を持って繰り返すことが大事(2025.06.22)
- 環境の変化が新しい習慣作りのチャンス(2025.06.21)
- 犬を暇にさせない(2025.06.20)
- せっかちは禁物(2025.06.19)
「犬のデイリートレーニング」カテゴリの記事
- 犬に伝えるには一貫性を持って繰り返すことが大事(2025.06.22)
- 環境の変化が新しい習慣作りのチャンス(2025.06.21)
- 犬を暇にさせない(2025.06.20)
- せっかちは禁物(2025.06.19)
- ディストラクション練習(2025.06.18)
「パピートレーニング」カテゴリの記事
- 環境の変化が新しい習慣作りのチャンス(2025.06.21)
- 犬のトイレのはなし(2025.06.17)
- 子犬の社会化(2025.05.29)
- 子犬の選択肢を尊重する(2025.05.22)
- ディストラクションは外だけではありません。(2025.05.21)
「子犬の社会化」カテゴリの記事
- 子犬の社会化(2025.05.29)
- 子犬の選択肢を尊重する(2025.05.22)
- ディストラクションは外だけではありません。(2025.05.21)
- 飼い主さんを一番にする(2025.05.19)
- 犬の本能を消すことはできません。(2025.05.12)
コメント