姿勢よく座ることの重要性
先日「バランスよく立つ」ことの重要性について書きました。
いつも落ち着きがない犬にとってはとても重要なことです。
同時に、姿勢よく座ることも犬にとっては重要です。
「オスワリ」なんて、どんな犬でも出来ると思わないでくださいね。
ずっと以前にレッスンに通っていた子に「オスワリ」をお願いすると、必ず横座りをしました。
いつお願いしても横座りなので飼い主さんに尋ねたところ、ご自宅のソファに座って、斜めに寄りかかってテレビを観ているとおっしゃいました。
人間でもいそうな感じですね。
寄りかかっていれば確かに楽なので、ついつい気も緩んで、足も崩れてしまうでしょう。
それが、ソファのない時でも習慣として出ているために、横座りになってしまったというわけです。
横座りの何がいけないのか!と言われそうですが、横座りの状態は背骨が曲がった状態ということです。
まっすぐ座ろうと意識していないので、当然筋肉も使っていません。
背骨のゆがみや、内臓に影響が出そうですね。
後肢も開くので、内転筋もあまりないような感じです。
そもそも体幹が衰えてしまい、日常の運動でも怪我をしないとも限りません。
姿勢よく座ることの重要性は、スポーツドッグに限ったことではないということです。
もちろん、様々なドッグスポーツをする場合において体幹はとても重要ですし、筋力も不可欠です。
我が家の見習いは、座ったときに後肢が開く傾向があるので、脚側停座をさせたときに、足を踏んでしまったことがありました。
また、後肢が開いた状態でフセをすれば、当然伏せたときも後肢が外に広がっているので、ドッグダンスのトリックなどで使う「ロールオーバー」も出来ません。
怪我をしないためにも、体幹と筋力は大事なので、ちょっと変だなと思ったら、きちんと正しい姿勢を教えてあげることも重要です。
もちろん、子犬のころはまだ体がぐにゃぐにゃなので、激しい運動同様、無理な姿勢づくりもよくありません。
成長板が閉じるまでは無理は禁物ですね。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「犬との生活」カテゴリの記事
- ディストラクション練習(2025.06.18)
- 犬のトイレのはなし(2025.06.17)
- 犬のフィットネス(2025.06.15)
- 鼻を使うのは楽しい(2025.06.12)
- オヤツ(食べ物)は大事なバロメーター(指標)(2025.06.11)
「犬の健康」カテゴリの記事
- 犬のフィットネス(2025.06.15)
- オヤツ(食べ物)は大事なバロメーター(指標)(2025.06.11)
- 犬(個体)にあったトリックを教える(2025.05.30)
- 犬とクルマ(2025.04.30)
- 犬も体幹が大事(2025.04.14)
「ドッグライフアドバイス」カテゴリの記事
- ディストラクション練習(2025.06.18)
- 犬のトイレのはなし(2025.06.17)
- ドッグトレーニング:精度をどこまで求めるのか(2025.06.16)
- 犬のフィットネス(2025.06.15)
- 鼻を使うのは楽しい(2025.06.12)
「バランスエクセサイズ」カテゴリの記事
- 犬のフィットネス(2025.06.15)
- ドッグダンストリック:Sit Up(チン)(2025.05.11)
- 四足(四肢)を意識してもらう(2025.05.10)
- 体幹は大事(2025.04.29)
- ドッグトレーニングはいつから始める?(2025.04.17)
コメント