ドッグトレーニング:最初に犬の動きだけを教える
犬に様々な行動を教えるのがドッグトレーニングですが、犬だけが動くのであれば教えやすいものですが、人と一緒に動く、あるいは人と違った動きをする場合、人の動きに気を取られて、犬が上手く動けなくなることがあります。
例えば、ドッグダンスであれば、犬とハンドラ―が全く違う動きをしても、犬はハンドラ―のキューを聴いて自分がやるべきことをきちんとやらなければいけません。
オビディエンスや服従競技などでも、ハンドラ―と一緒に歩いたり走ったりしているときに、「スワレ」と言われたら、ハンドラ―がそのまま先に行ってしまっても、犬は瞬時に座らなければいけません。
ハンドラ―の動きに釣られてついて行ってしまってはダメと言うことですね。
こういった作業では、最初からハンドラ―と犬が同時に動くことを教えると犬は混乱してしまうので、まず犬だけの動きをしっかり理解してもらい、たとえハンドラ―との位置関係が変わったとしても、犬は自分の動きをやるということを学習してもらうことが重要です。
さて、今日はベテランRくんのプライベートレッスンがありました。
Rくんはラリーオビディエンスを頑張っていて、今日のレッスンでは課題の取り組み方について勉強していただきました。
そのひとつがこれ。
「About Turn」と書かれていますが、「ドイツターン」とも言われ、犬がハンドラ―の周りを右回りに周る間に、ハンドラ―はその場で左回転して、180度方向転換するというものです。
この動きを教えるには、まず犬にハンドラ―の周りをスムースに一回転することから教えて行きます。
最初はルアーのようにハンドターゲットを使っても構わないので、まず犬に行動を教えて行きます。
犬が周り始めたら、すぐに犬が戻ってくる場所(左脚側)のキューを言ってあげれば、犬は混乱することなく、左脚側位置に戻ってくることが出来ます。
※この場合、すでに犬が左脚側位置を理解している必要があります。
この動きに馴れてきて、ハンドターゲットもはずれて来たら、犬が周り始めたときに、ハンドラ―が左方向に回転してUターンするだけです。
ハンドラ―が動いてしまうと、犬が混乱して戻ってしまうこともあるので、熟達するまでは、ハンドターゲットを使ってあげても構いません。
焦らず、少しずつステップアップしていきましょう。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- ヒールポジションへの入り方を教える(2025.03.17)
- 境界線の意識(2025.03.15)
- チャンスは有効に。(2025.03.14)
- やる気は大事だけど、メンタルはもっと重要(2025.03.13)
「ラリーオビディエンス」カテゴリの記事
- JKCの訓練競技会に参加してきました。(2025.03.09)
- オヤツの効果を無駄にしないためには。(2025.02.20)
- ラリオビトライアルに参加してきました(2025.02.15)
- 犬のきもちづくり(2025.02.12)
- 訓練競技会に参加してきました。(2025.02.11)
コメント