「般化」練習の重要性
「般化」とは、心理学用語のようで、「類似の刺激に同じような反応が生じる現象のことである」と書かれていますが、英語では「Genelalization」と言うことから「般化」や「一般化」などと言われています。
犬のトレーニングにおいて砕いてい言えば、「オスワリ」とハンドラ―が目の前で言っても、少し離れたところで言っても、はたまた目が合っていない状況で言われても、犬に「腰を下ろす行動」は同じだと理解させることです。
なぜこんな話をするかと言えば、子犬の頃は、犬のすぐ目の前で「オスワリ」を教えますが、「オスワリ」という言葉の意味は、「腰を下ろす行動」なので、どこにいても、言われたときにすぐその場で座ることなんだよ。と教えることが大事。
「般化」が出来ていないと、犬はちょっと離れた場所で「オスワリ」と声をかけられると、ハンドラ―の目の前まで来て座るようになるからです。
さて、今日はDogLifeDesignさんでAくんのプライベートレッスンがありました。
ドッグダンスのクラスではありますが、基本が出来ていないと遠隔作業が難しくなるので、今日は離れていても「フセ」る練習。
最初は目の前で言ってあげないと出来なかったA君ですが、少しずつ離れても出来るようになってきました。
基本は大事ですね。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグダンス(K9フリースタイル)」カテゴリの記事
- 愛犬の飛びつき、すべてを禁止する必要はありません。(2025.03.20)
- ヒールポジションへの入り方を教える(2025.03.17)
- 境界線の意識(2025.03.15)
- 犬とドッグスポーツ(2025.03.10)
- 鉄板のキューありますか?(2025.02.28)
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- ヒールポジションへの入り方を教える(2025.03.17)
- 境界線の意識(2025.03.15)
- チャンスは有効に。(2025.03.14)
- やる気は大事だけど、メンタルはもっと重要(2025.03.13)
「ドッグライフアドバイス」カテゴリの記事
- 愛犬の飛びつき、すべてを禁止する必要はありません。(2025.03.20)
- 犬を勘違いさせないために(2025.03.19)
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- 犬は予測できる動物です。(2025.03.16)
- チャンスは有効に。(2025.03.14)
「犬の行動学」カテゴリの記事
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- 愛犬の要求にどう応える?(2025.03.12)
- ことばのキューはいつ付ける?(2025.03.11)
- 犬もストレスを感じます(2025.03.08)
- まったく、若犬ってやつは・・・。(2025.03.06)
「DogLifeDesign」カテゴリの記事
- 行動は段階的に教えていく(2025.01.13)
- オヤツ使い過ぎ?(2024.09.15)
- 「般化」練習の重要性(2024.08.11)
- キュー(サイン)を連呼していいとき、ダメなとき。(2022.10.09)
- ドッグダンス:トランジッション(2022.10.08)
「犬の学習理論」カテゴリの記事
- 犬を勘違いさせないために(2025.03.19)
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- 境界線の意識(2025.03.15)
- 愛犬の要求にどう応える?(2025.03.12)
- ことばのキューはいつ付ける?(2025.03.11)
コメント