犬の行動を促すサポート
犬には様々な能力が備わっています。
過干渉になりすぎると、その能力をつぶしてしまうこともあるので、ある意味犬に自信をつけさせるには、自分で考えて行動することも教えなくてはいけません。
以前にも書きましたが、おもちゃやオヤツが、取りづらいところに入ってしまうと、ついつい手を貸して取ってしまう飼い主さんがいらっしゃいます。
もちろん、まったく届かない場所であれば仕方がありませんが、ちょっと頑張れば届くのであれば、暖かく見守ってあげるのも親心(飼い主心)です。
特に小型犬の場合、どうしても過干渉になりがちで、すぐ抱き上げてしまったりすることで、犬の自由意志や選択肢をつぶしてしまうこともあります。
中型犬や大型犬はそうやすやすとは持ち上げられないので、自然と自分の足で歩くことを余儀なくされていくので、ある意味独立心も生まれやすいと言えるでしょう。
さて、今日はMさんのプライベートレッスンがありました。
そろそろ思春期になりかかっている女子。
いろいろ考えながら行動しているのが、ケージの中で過ごしているMさんを見ているとよくわかります。
持って生まれた性格とも言えますが、ドライな性格です。
今日は「オスワリ」の持続の練習でした。
「オスワリ」自体はとてもよく強化されているので、何も言われなくても自発的に座るといいことがあると知っているMさんですが、飼い主さんよりちょっと離れて座る傾向があります。
座ることはとてもいいことなので、当然言葉で褒めてから、ご褒美のおやつをあげるのですが、飼い主さんが座っているMさんのところにおやつを差し出すと、いつまでたってもMさんとの距離が縮まりません。
そこで、ちょっと飼い主さんの近くにおやつを持ってまってもらったら、Mさんが自分から飼い主さんに近づいてオスワリするようになりました。
「もっと近くに来て座りなさい」と敢えて言わなくても、オヤツを提供する位置を考えてあげれば、犬が自分で考えて行動することができます。
強制することなく、犬が自分から選択して行動することが大事ですね。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- ディストラクション練習(2025.06.18)
- ドッグトレーニング:精度をどこまで求めるのか(2025.06.16)
- オヤツ(食べ物)は大事なバロメーター(指標)(2025.06.11)
- 言葉の価値を下げない(2025.06.10)
- バックステップ(後退歩行)の教え方(2025.06.08)
「ドッグライフアドバイス」カテゴリの記事
- ディストラクション練習(2025.06.18)
- 犬のトイレのはなし(2025.06.17)
- ドッグトレーニング:精度をどこまで求めるのか(2025.06.16)
- 犬のフィットネス(2025.06.15)
- 鼻を使うのは楽しい(2025.06.12)
「パピーレッスン」カテゴリの記事
- 自分から落ち着くのを待つ(2025.06.04)
- ハイパーな犬との散歩(2025.04.28)
- 犬育て:「出来た!」と油断しない(2025.04.27)
- 遊びはコミュニケーションの始まり(2025.04.24)
- 毒入りキューにしないために。(2025.04.16)
「犬の行動学」カテゴリの記事
- 鼻を使うのは楽しい(2025.06.12)
- オヤツ(食べ物)は大事なバロメーター(指標)(2025.06.11)
- 賢い犬は大変です。(2025.05.28)
- ついつい言ってしまう禁止ワード(2025.05.26)
- 犬飼の先輩の言うことがあなたの犬にあっているかどうかはわかりません。(2025.05.25)
「犬のデイリートレーニング」カテゴリの記事
- ディストラクション練習(2025.06.18)
- 犬のトイレのはなし(2025.06.17)
- オヤツ(食べ物)は大事なバロメーター(指標)(2025.06.11)
- 言葉の価値を下げない(2025.06.10)
- 日々の繰り返しは大事(2025.06.07)
「パピートレーニング」カテゴリの記事
- 犬のトイレのはなし(2025.06.17)
- 子犬の社会化(2025.05.29)
- 子犬の選択肢を尊重する(2025.05.22)
- ディストラクションは外だけではありません。(2025.05.21)
- なぜ犬はその行動をとるのか(2025.05.01)
「犬の学習理論」カテゴリの記事
- 言葉の価値を下げない(2025.06.10)
- 日々の繰り返しは大事(2025.06.07)
- 自分から落ち着くのを待つ(2025.06.04)
- ひとつひとつを確実に。(2025.06.03)
- 自信をつけるにはハードルを上げすぎない(2025.06.02)
コメント