同居犬の待機の話し
昨日、子犬に待機を教えるお話をしました。
すぐには出来るようにはなりませんが、マットステイだったり、クレート待機だったり、とにかくかまってやれないときに大暴れしないでいられるメンタルづくりということで、小さいころから教えてあげるといいと思います。
特に、他の犬が動いても気にしないのに、同居犬がママと楽しそうに何か始めると我慢できなくなる犬は少なくありません。
さて、2か月ほど前ではフリーでもちゃんとじっとしていられた見習い。
(この時はマットを持ってきていなかったので、動かなければ姿勢については敢えて言いませんでした)
少しは大人になったかと喜んでいたのに、昨日の練習中の動画を観てびっくり。
リードは繋いであるので動けないものの、本犬バタバタしているじゃありませんか。
ということで、今日は「フセ」待機練習。
子犬の時は出来ていた「フセ」待機。
吠えなくなって油断した結果なので、リマインドを兼ねて練習しました。
見習いはすべきことはわかっているので、敢えて「フセ」は言いませんが、伏せているときだけトリーツを投げます。
何度も繰り返しているうちに、ようやく思い出したのか、
一度教えたことでも、リマインドは大切ですね。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- 犬を暇にさせない(2025.06.20)
- せっかちは禁物(2025.06.19)
- ディストラクション練習(2025.06.18)
- ドッグトレーニング:精度をどこまで求めるのか(2025.06.16)
- オヤツ(食べ物)は大事なバロメーター(指標)(2025.06.11)
「犬との生活」カテゴリの記事
- 環境の変化が新しい習慣作りのチャンス(2025.06.21)
- 犬を暇にさせない(2025.06.20)
- せっかちは禁物(2025.06.19)
- ディストラクション練習(2025.06.18)
- 犬のトイレのはなし(2025.06.17)
「ドッグライフアドバイス」カテゴリの記事
- 環境の変化が新しい習慣作りのチャンス(2025.06.21)
- 犬を暇にさせない(2025.06.20)
- せっかちは禁物(2025.06.19)
- ディストラクション練習(2025.06.18)
- 犬のトイレのはなし(2025.06.17)
「犬のデイリートレーニング」カテゴリの記事
- 環境の変化が新しい習慣作りのチャンス(2025.06.21)
- 犬を暇にさせない(2025.06.20)
- せっかちは禁物(2025.06.19)
- ディストラクション練習(2025.06.18)
- 犬のトイレのはなし(2025.06.17)
「パピートレーニング」カテゴリの記事
- 環境の変化が新しい習慣作りのチャンス(2025.06.21)
- 犬のトイレのはなし(2025.06.17)
- 子犬の社会化(2025.05.29)
- 子犬の選択肢を尊重する(2025.05.22)
- ディストラクションは外だけではありません。(2025.05.21)
コメント