子犬生活で大事なことは?
SNSが普及し、様々な媒体で子犬たちのかわいい行動を観ることができるようになった昨今。
どちらかというと、他人事なので、「笑っちゃう(失笑)」画に目が釘付けになることも多いと思います。
そんな愛犬の様子を動画に収めようと狙っている人もいるかもしれませんが、実際、毎日自分の家で同じようなことが起こっていたとしたらどうでしょうか。
留守中に家を破壊している犬や破壊された家を見て、「よくやってくれた!」と喜んではいられないのではないでしょうか。
場合によっては、口にしてはいけないものを誤飲してしまい、病院に駆け込まなくてはいけない状況にならないとも限りません。
あとで笑い話で済めばいいのですが、そうでないことも。
実は我が家のボーダー・コリーの中に、とてもやんちゃな娘がいました。
今から25年前のことです。
我が家で繁殖した5頭のうちの1頭でした。
彼女は、体の大きい弟がキッチンとダイニングの間に設置していたフェンス代わりのワイヤーネットを乗り越えてキッチンで意気揚々とはしゃいでいる姿を見て、自分もできると思ったのでしょう。
ある日フェンスを越えようとしました。
おそらく、一生懸命だった彼女の様子をその時動画に撮っていたら、「きゃぁ、かわいい、がんばれ~♪」と観ている人をワクワクさせたかもしれません。
しかし、彼女は後ろ足をフェンスにひっかけて宙ぶらりんになり絶叫。
別の部屋にいた私は悲鳴を聞いて彼女を救助しましたが、軽度の骨折で通院ののち、1か月間の安静となりました。
いたずらをしている犬はかわいいものですが、安全確保は欠かせません。
飼い主には危機管理能力が不可欠ということです。
さて、今日は生後3ヵ月のK君のカウンセリングに伺ってきました。
2頭目のワンちゃんということで、飼い主さんは初心者ではありませんが、犬種が変わると行動も違ってきますし、先代のワンちゃんが子犬のころからは10年以上経っているので、ある意味新しい気持ちで向き合っていただくことが必要です。
Kさんは子犬ですから、当然飛びつきがあります。
飛びつくことで自分で自分の興奮を高める効果もあるので、甘噛みにも繋がりやすくなります。
ということで、飛びつくのを止めたらすぐ褒めて、フードを一粒あげるようにしていたら、わずか数分で学習してくれたK君でした。
ちなみに、この時K君には「オスワリ」は言っていません。
自発的に腰を下ろしたところを褒めて、オスワリの頻度を上げていく戦略でした。
生後3ヵ月はまだまだ赤ちゃんなので、いろいろ失敗してしまうのは当たり前のこと。
しかし、観察力はあるので、楽しいことがあると思うとどんどん吸収してくれます。
これからが楽しみですね。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- フロントポジションを教える(2025.01.21)
- 形も大事(2025.01.20)
- 平常心を保つのは難しい(2025.01.19)
- 刺激を刺激でなくす方法(2025.01.17)
- 犬のきもちを知る(2025.01.16)
「犬との生活」カテゴリの記事
- お散歩練習(2025.01.22)
- 犬も神経使います。(2025.01.18)
- 刺激を刺激でなくす方法(2025.01.17)
- 犬のきもちを知る(2025.01.16)
- ドッグランの使い方(2025.01.15)
「ドッグライフアドバイス」カテゴリの記事
- お散歩練習(2025.01.22)
- 形も大事(2025.01.20)
- 平常心を保つのは難しい(2025.01.19)
- 犬も神経使います。(2025.01.18)
- 刺激を刺激でなくす方法(2025.01.17)
「パピーレッスン」カテゴリの記事
- お散歩練習(2025.01.22)
- 犬も神経使います。(2025.01.18)
- ハンドタッチ(ノーズタッチ)を教える(2025.01.12)
- 犬との遊びはコミュニケーション(2025.01.08)
- 犬と子供(2024.12.13)
「犬の行動学」カテゴリの記事
- お散歩練習(2025.01.22)
- 犬のきもちを知る(2025.01.16)
- 時には我を通しましょう(2025.01.07)
- 言葉が通じるようになるまでは時間がかかる。(2024.12.27)
- ワークショップ開催しました。(2024.12.19)
「犬のデイリートレーニング」カテゴリの記事
- お散歩練習(2025.01.22)
- 形も大事(2025.01.20)
- 犬も神経使います。(2025.01.18)
- 刺激を刺激でなくす方法(2025.01.17)
- 犬のきもちを知る(2025.01.16)
「パピートレーニング」カテゴリの記事
- お散歩練習(2025.01.22)
- 犬も神経使います。(2025.01.18)
- 犬と一緒に寝たらいけない?(2025.01.11)
- 犬との遊びはコミュニケーション(2025.01.08)
- 犬と子供(2024.12.13)
「犬の学習理論」カテゴリの記事
- お散歩練習(2025.01.22)
- 刺激を刺激でなくす方法(2025.01.17)
- 行動は段階的に教えていく(2025.01.13)
- 犬と一緒に寝たらいけない?(2025.01.11)
- 多頭飼いのトレーニング(2025.01.10)
コメント