ワークショップに参加してきました。
今日はワンダフルステップさん主催のワークショップに参加してきました。
お題は「犬との関係性を深める」。
講師はJKC公認訓練士でもあり、JKCアジリティ公認審査員の須山雄次氏。
個人的にはアジリティに足を踏み入れたことはありません。
理由は自分が走れないから。
何とも情けない話ですが、よくこけるので、アジリティの世界は未知の世界。
そんな世界の方のお話が聴けるのはとてもありがたいので、今回は楽しみに参加しました。
結果、客観的に観ていただかなければ気づかないことなどご指摘いただき、今後の課題が少し見えてきました。
ドッグスポーツのカテゴリーは違っても、ドッグトレーニングの基本は同じ。
さらに、先日海外のドッグトレーニング関連グループの投稿に、「正の強化」を使ったドッグトレーニングは「古典的な強制訓練」に劣ると言われたという書き込みがあったので、少々モヤモヤしていたのですが、今日はそういうお話もあって、今までやってきたことは間違っていなかったと改めて思いました。
ドッグトレーニングは奥が深いですね。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグダンス(K9フリースタイル)」カテゴリの記事
- ドッグダンス:着地点を教える(2025.03.24)
- ドッグダンスリハーサルショウ開催しました(2025.03.22)
- 愛犬の飛びつき、すべてを禁止する必要はありません。(2025.03.20)
- ヒールポジションへの入り方を教える(2025.03.17)
- 境界線の意識(2025.03.15)
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- 知っておくことが大事(2025.03.25)
- ドッグトレーニングワークショップ開催しました。(2025.03.21)
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- ヒールポジションへの入り方を教える(2025.03.17)
- 境界線の意識(2025.03.15)
「ドッグスポーツ」カテゴリの記事
- ヒールポジションへの入り方を教える(2025.03.17)
- 犬は予測できる動物です。(2025.03.16)
- 境界線の意識(2025.03.15)
- やる気は大事だけど、メンタルはもっと重要(2025.03.13)
- 犬とドッグスポーツ(2025.03.10)
コメント