行動は細かいステップで教える
愛犬とドッグスポーツを楽しむにはルールに合わせて様々な行動を教えていかなければいけません。
オビディエンス、アジリティ、ドッグダンス、フライングディスク、フライボールなどなど、様々なドッグスポーツがありますが、どれもルールがあるので、犬のスキルをあげていく必要があります。
どのドッグスポーツをとっても、犬に無理矢理やらせるのではなく、犬をやりたい気持ちにさせてあげることが大事です。
犬は楽しくなければ、人のお遊びに付き合ってはくれないからです。
やりたい気持ちとは、やること自体を犬が楽しめるようにすることですが、本来犬が持っている本能を生かしたドッグスポーツであったとしても、精度を求めていくには、細かいステップに合わせた繰り返しの練習は不可欠です。
手法は様々ですが、手抜きをすると結果に繋がりません。
つまり、時間がかかるということですね。
例えば、ドッグダンスのヒールワークやオビディエンスのヒールワークは、犬にヒールポジションを教えることから始まります。
ドッグダンスに関してのヒールポジションはオビディエンスと異なり、いくつも種類があるので、ポジションごとに精度を高めていかなければいけませんが、概念は共通しています。
どちらも正しい位置でハンドラ―の隣に立っていること。
オビディエンスにおいては、脚側停座に始まり、脚側定在に終わると言われているので、ハンドラーの隣に座っていることがベースになりますが、いざ歩き始めたところでヒールポジションから外れてしまうと、ヒールポジションが成立していないことになるので、正しいヒールポジションは静止の状態から教えていくという意味ではドッグダンスと同じです。
いずれにしても、ハンドラ―が止まっている状態で正しいポジションを犬が理解していなければ、動いている状態では当然ヒールポジションが乱れてしまいます。
つまり、犬は止まっていても、歩いていても、走っていても、右左折やUターン時においても、ハンドラ―との距離感を変えることなく、前に出過ぎず、遅れることなく、基本のヒールポジションを維持しなければいけないと学習してもらうことが重要ということです。
静止の状態で正しい位置が理解出来たら、一歩踏み出して上手に付いてこられるかどうか。
二歩目三歩目に行くにも時間がかかることもあります。
しかし、どのステップにおいても、リードを使って強制することはしません。
犬が自分からその場所に向かってきやすいようにサポートしていくだけです。
それはターゲットを利用するかもしれませんし、ルアーリングを利用するかもしれませんが、要はその時との犬が理解しやすい方法を使うこと。
さて、今日は少し脚側での直線移動に慣れてきた見習いとUターン練習。
右ターンは大分近づいて周ってくれるようになりましたが、左ターンが少々崩れるので、ハンドターゲットで練習。
正しいポジションの維持を体が覚えこむにはまだまだ時間がかかりそうです。
因みに通常のお散歩中の歩き方では「ヒール」は使いません。
そこまで集中させていたら犬も疲れて散歩にならないからです。
ただし、狭いところで人や自転車とすれ違わなければいけないときなどは、敢えて「ヒール」と言って脚側にいてもらうことはあります。
傍にいてもらうことを教えておくことは、日常的にも便利ですので、出来れば競技ほどの精度は求めなくても、教えておいてあげるといいでしょう。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグダンス(K9フリースタイル)」カテゴリの記事
- バックステップ(後退歩行)の教え方(2025.06.08)
- 自信をつけるにはハードルを上げすぎない(2025.06.02)
- 犬(個体)にあったトリックを教える(2025.05.30)
- 第16回WanByWanイベントのご案内(2025.05.27)
- ドッグトリックの教え方(2025.05.24)
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- ディストラクション練習(2025.06.18)
- ドッグトレーニング:精度をどこまで求めるのか(2025.06.16)
- オヤツ(食べ物)は大事なバロメーター(指標)(2025.06.11)
- 言葉の価値を下げない(2025.06.10)
- バックステップ(後退歩行)の教え方(2025.06.08)
「FCIオビディエンス」カテゴリの記事
- 体幹は大事(2025.04.29)
- 訓練競技会に参加してきました。(2025.04.26)
- ヒールワークの難しさ(2025.04.06)
- 平常心を保つのは難しい(2025.01.19)
- JKCの訓練競技会に参加してきました。(2024.12.22)
「ラリーオビディエンス」カテゴリの記事
- ドッグトレーニング:精度をどこまで求めるのか(2025.06.16)
- WCRL規定ラリーオビディエンストライアル(2025.06.14)
- ラリーオビディエンスコース体験会および練習会開催しました。(2025.06.13)
- 精度は大事(2025.06.06)
- ラリオビ定期レッスン(2025.06.05)
「訓練競技会」カテゴリの記事
- ポジションチェンジ(2025.05.15)
- 体幹は大事(2025.04.29)
- 訓練競技会に参加してきました。(2025.04.26)
- ヒールワークの難しさ(2025.04.06)
- やる気は大事だけど、メンタルはもっと重要(2025.03.13)
「犬のデイリートレーニング」カテゴリの記事
- ディストラクション練習(2025.06.18)
- 犬のトイレのはなし(2025.06.17)
- オヤツ(食べ物)は大事なバロメーター(指標)(2025.06.11)
- 言葉の価値を下げない(2025.06.10)
- 日々の繰り返しは大事(2025.06.07)
コメント