社会化は子犬時代だけではありません。
我が家の見習いが他犬反応することはず~っとお話ししています。
生後半年ぐらいまでは、何の問題も無かった見習いですが、思春期に入った頃から、視界に他犬が入ると、一言二言声が出ます。
激吠えではありませんが、個人的にはやめて欲しいところ。
相手の犬をびっくりさせてしまえば、落ち着いて散歩をしているペアのご迷惑にもなりかねません。
「ダメ!」と言ったところで、本犬は「びっくりした!」と言っているので、気持ちを制御することは出来ません。
自分で「吠えなくても大丈夫」と学習するまでは、びっくり吠えは治りません。
現に、散歩中他犬が歩いているのが目に入っても、挨拶に行こうと多少体は前のめりになりますが、吠えることは大分なくなってきました。
だからと言って完全に治ったわけでは無いので油断は禁物です。
昨日も狭い道で向かい側から小型犬がやってきたので、マンションのエントランスに避けて、座ってオヤツを食べてもらっていたら、目視しても、吠えずにやり過ごしてくれました。
ところが、今日は夕方の散歩前のトイレタイムで、大型犬が目に入ると、「ワワワン!」と一声。
ざんね~ん。
そこで、今日はいつものコースをやめて、片道15分の公園まで歩いていくことにしました。
当然、途中で多くの犬たちと遭遇しましたが、とりあえず一度も吠えることなく、戻ってきました。
帰り道の交差点待ちも、車やバイク、自転車にも反応せず、耳だけはこちらに向けてくれているので、意識はとりあえずハンドラ―にあるということでしょうか。
見習い2歳半、アシスタント8歳8ヵ月。
毎日が社会化ですね。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「犬との生活」カテゴリの記事
- 犬を勘違いさせないために(2025.03.19)
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- 犬は予測できる動物です。(2025.03.16)
- チャンスは有効に。(2025.03.14)
- 愛犬の要求にどう応える?(2025.03.12)
「ドッグライフアドバイス」カテゴリの記事
- 犬を勘違いさせないために(2025.03.19)
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- 犬は予測できる動物です。(2025.03.16)
- チャンスは有効に。(2025.03.14)
- やる気は大事だけど、メンタルはもっと重要(2025.03.13)
「犬のデイリートレーニング」カテゴリの記事
- 犬を勘違いさせないために(2025.03.19)
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- 犬は予測できる動物です。(2025.03.16)
- チャンスは有効に。(2025.03.14)
- 愛犬の要求にどう応える?(2025.03.12)
コメント