小型犬のトレーニング
我が家は長年大型犬や中型犬と共に暮していますが、一時期小型犬の子犬をお預かりしながら毎日トレーニングをして、サイズ的には片手で持てるものの、日々のトレーニングは結構大変だ感じたことがありました。
特にヒーリング(脚側)を教えるには、最初は前かがみにならないとなかなか教えづらいものです。
しかし、一度正しい位置を理解してもらえれば、ずっと前かがみになっている必要が無いので、ある意味一時的なものではありますが、大変なのは変わりません。
ターゲットなどのツールを使うことで、前かがみにならなくても伝えていくことは出来ますが、トリーツのデリバリーにはどうしても前かがみは不可欠です。
膝を曲げると言うのも一つの方法ですが、どちらも身体的な負担はゼロではありません。
さて、今日は生後3か月半のO君のプライベートレッスンがありました。
ワクチンが終われば、自分の足で歩けるようになるのを前に、今日は家の中でハーネスとリードを着けて歩く練習です。
最初は当然自由を制限するリードに噛みついていましたが、一緒に歩くとトリーツ(フード)がもらえると学習すると、リードに八つ当たりするのが減りました。
O君の好ましい行動を褒めてトリーツをあげていたら、棚に頭をぶつけました。
かがんで歩くのは大変です。
っが、ずっとかがんでいる必要はありません。
かつてお預かりしたNちゃんも、最初は腰曲げ状態でしたが、ヒールウォークの意味が分かって来ると、かがまなくてもちゃんと着いてきてくれるようになりました。
最初はちょっと大変でも、腰を曲げることで跳びつきやすい個体の場合は跳びつき防止にもなります。
後は楽になるので、最初はちょっと頑張ってみてください。
もちろん、オスワリやフセを教えるときは、座って教えてあげられます。
大変なのは最初だけなので、そこをちょっと我慢すると後が楽になりますよ。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグライフアドバイス」カテゴリの記事
- 犬は予測できる動物です。(2025.03.16)
- チャンスは有効に。(2025.03.14)
- やる気は大事だけど、メンタルはもっと重要(2025.03.13)
- 愛犬の要求にどう応える?(2025.03.12)
- ことばのキューはいつ付ける?(2025.03.11)
「犬のデイリートレーニング」カテゴリの記事
- 犬は予測できる動物です。(2025.03.16)
- チャンスは有効に。(2025.03.14)
- 愛犬の要求にどう応える?(2025.03.12)
- ことばのキューはいつ付ける?(2025.03.11)
- 人が変わると犬も変わる(2025.03.07)
「パピートレーニング」カテゴリの記事
- 人が変わると犬も変わる(2025.03.07)
- 愛犬のトイレは、外?中?(2025.03.03)
- 刺激への対処法は?(2025.03.02)
- 犬を暇にさせない(2025.02.19)
- 勉強は楽しくないと続かない(2025.02.17)
「子犬生活」カテゴリの記事
- 人が変わると犬も変わる(2025.03.07)
- 交替制は早く教えてあげましょう。(2025.03.01)
- ごはんの食器、すぐ片付けていますか?(2025.02.27)
- グループ相談会開催しました。(2025.02.01)
- 首輪を持たれることに馴らす(2025.01.30)
コメント