子犬の学習は目覚ましい。
子犬をお迎えすると、とても楽しい反面、とても大変なことが後から後から起こって、なかなか気が休まる暇がありません。
人間の赤ちゃんと同じですから仕方ないですね。
しかし、人間の赤ちゃんと違って、子犬は産まれてまだ数か月であっても、どんどん学習していくので、日々驚かされることばかりです。
今までできなかったことが、気が付いたら急に出来ていたり、新たな課題が出て来たりと、子犬の成長は止まりません。
子犬のサポートは、出来ることを増やしてあげたり、人にとって問題とならないようにルールを伝えていくことです。
個体差があるのは当然ですが、伝え方を間違えなければ、必ず伝えられるので、日々楽しい子犬育てを続けて欲しいですね。
さて、今日は生後3か月のO君のプライベートレッスン。
飼い主さんが頑張って続けて下さいっているので、ケージから出るときも落ち着いて座ってくれるO君。
前回からお散歩の練習を始めましたが、今日もリードを着けて練習していただきました。
初めはルアーリングで行動に馴らしていきます。
馴れてきたら、ルアーリングではなく、トリーツはご褒美から渡していきます。
最後は休憩を入れた後、リード無しで一緒に歩く練習。
動きに慣れてくると、リードが無くてもリードが付いているときと変わらず横を付いて歩くO君。
さすがですね。
リードは愛犬の安全を守るための命綱ですが、リードに頼り過ぎると、リードが付いていないときに糸の切れた凧になってしまうので、リード無しの練習も重要ですね。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- トレーニングはコンスタントに。(2025.07.09)
- フレンドリーなのはいいけれど。(2025.07.08)
- オヤツが犬の集中を妨げる(2025.07.07)
- ドッグトレーニング:弁別の難しさ(2025.07.06)
- 犬はちゃんと学習しています。(2025.07.05)
「犬との生活」カテゴリの記事
- フレンドリーなのはいいけれど。(2025.07.08)
- オヤツが犬の集中を妨げる(2025.07.07)
- 犬はちゃんと学習しています。(2025.07.05)
- オヤツがないとやらなくなる?(2025.07.04)
- 「ちょうだい(出せ)」を教える(2025.07.02)
「ドッグライフアドバイス」カテゴリの記事
- トレーニングはコンスタントに。(2025.07.09)
- フレンドリーなのはいいけれど。(2025.07.08)
- オヤツが犬の集中を妨げる(2025.07.07)
- ドッグトレーニング:弁別の難しさ(2025.07.06)
- 犬はちゃんと学習しています。(2025.07.05)
「パピーレッスン」カテゴリの記事
- 犬はちゃんと学習しています。(2025.07.05)
- 子犬の社会化(2025.07.01)
- パピートレーニングは楽しいが基本(2025.06.27)
- 環境の変化が新しい習慣作りのチャンス(2025.06.21)
- 自分から落ち着くのを待つ(2025.06.04)
「犬のデイリートレーニング」カテゴリの記事
- トレーニングはコンスタントに。(2025.07.09)
- フレンドリーなのはいいけれど。(2025.07.08)
- オヤツが犬の集中を妨げる(2025.07.07)
- ドッグトレーニング:弁別の難しさ(2025.07.06)
- 犬はちゃんと学習しています。(2025.07.05)
「パピートレーニング」カテゴリの記事
- 「ちょうだい(出せ)」を教える(2025.07.02)
- 子犬の社会化(2025.07.01)
- 犬のハズバンダリーケア(2025.06.30)
- パピートレーニングは楽しいが基本(2025.06.27)
- 環境の変化が新しい習慣作りのチャンス(2025.06.21)
「子犬生活」カテゴリの記事
- 子犬の社会化(2025.07.01)
- 多頭飼いは順番を教える。(2025.06.29)
- パピートレーニングは楽しいが基本(2025.06.27)
- 環境の変化が新しい習慣作りのチャンス(2025.06.21)
- 犬を暇にさせない(2025.06.20)
「犬の学習理論」カテゴリの記事
- トレーニングはコンスタントに。(2025.07.09)
- オヤツが犬の集中を妨げる(2025.07.07)
- ドッグトレーニング:弁別の難しさ(2025.07.06)
- 犬はちゃんと学習しています。(2025.07.05)
- オヤツがないとやらなくなる?(2025.07.04)
コメント