子犬の初散歩
子犬と初めて暮らす人の中には、普段外で上手に散歩している成犬たちを見ているので、
「散歩は簡単。早く散歩に連れて行きたい。」と思う人は少なくありません。
みなさん上手に散歩されていますよね。
しかし、そうなるまでには、みなさんいろいろ苦労されているはずです。
さて、今日はお散歩初日のO君のプライベートレッスンがありました。
ディストラクションの少ないおうちの中でリードを着けて歩く練習をして下さっていたので、ハーネスやリードは全く気にしないで歩いてくれます。
しかし、外はそんなに甘くない。
いい感じに落ち葉が風に飛ばされO君の前で誘惑します。
葉っぱなんて美味しくないし、すぐに気にしなくなる。かも知れませんが、パリパリっとした食感を気に入ってしまえば、落ち葉を追いかける喜びを知ってしまうかもしれません。
落ち葉を咥える前に、お家で練習していただいたように、トリーツを見せていただいたところ、とりあえずトリーツに軍配があがりました。
因みに、落ち葉を咥えそうになっても、「イケナイ」といったネガティブな言葉は使いません。
お散歩が楽しくなくなってしまっては元も子もないからです。
葉っぱを食べたところでお腹を壊すとは限りませんが、葉っぱフェチにならない保証はありません。
草、石、たばこ、ティッシュ、気になるものは沢山落ちているのが実際の道路です。
地面に落ちている物を探すようになるのではなく、飼い主と一緒に歩いて、時々おやつをもらったり、走ったりする方が楽しいと思えるようなサポートが不可欠ですね。
退屈すると、いろいろなオモチャを探し出すのが犬。
外部の刺激に負けないように、ハンドラ―が魅力的になることが重要ですね。
ハンドラ―が意図していなくても、やって欲しくない行動が強化されてしまうことが沢山あります。
なぜなら、その行動を取ることで、犬が何がしかの報酬を得ているからです。
パリッとした葉っぱの食感、ガリっとした小石の歯ざわり、道端の草の新芽の味。
そのうちやらなくなるかどうかは個体によっても違います。
老婆心気味になったとしても、子犬の安全確保のためには、好ましい行動を増やしていきたいですね。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- ヒールポジションへの入り方を教える(2025.03.17)
- 境界線の意識(2025.03.15)
- チャンスは有効に。(2025.03.14)
- やる気は大事だけど、メンタルはもっと重要(2025.03.13)
「犬との生活」カテゴリの記事
- 犬を勘違いさせないために(2025.03.19)
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- 犬は予測できる動物です。(2025.03.16)
- チャンスは有効に。(2025.03.14)
- 愛犬の要求にどう応える?(2025.03.12)
「ドッグライフアドバイス」カテゴリの記事
- 犬を勘違いさせないために(2025.03.19)
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- 犬は予測できる動物です。(2025.03.16)
- チャンスは有効に。(2025.03.14)
- やる気は大事だけど、メンタルはもっと重要(2025.03.13)
「パピーレッスン」カテゴリの記事
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- お散歩練習(2025.01.22)
- 犬も神経使います。(2025.01.18)
- ハンドタッチ(ノーズタッチ)を教える(2025.01.12)
- 犬との遊びはコミュニケーション(2025.01.08)
「犬のデイリートレーニング」カテゴリの記事
- 犬を勘違いさせないために(2025.03.19)
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- 犬は予測できる動物です。(2025.03.16)
- チャンスは有効に。(2025.03.14)
- 愛犬の要求にどう応える?(2025.03.12)
「パピートレーニング」カテゴリの記事
- 人が変わると犬も変わる(2025.03.07)
- 愛犬のトイレは、外?中?(2025.03.03)
- 刺激への対処法は?(2025.03.02)
- 犬を暇にさせない(2025.02.19)
- 勉強は楽しくないと続かない(2025.02.17)
「子犬生活」カテゴリの記事
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- 人が変わると犬も変わる(2025.03.07)
- 交替制は早く教えてあげましょう。(2025.03.01)
- ごはんの食器、すぐ片付けていますか?(2025.02.27)
- グループ相談会開催しました。(2025.02.01)
「子犬の社会化」カテゴリの記事
- 刺激への対処法は?(2025.03.02)
- 犬を暇にさせない(2025.02.19)
- 社会化は日々つづく(2025.02.16)
- 犬育ては時間がかかる(2025.02.14)
- 首輪を持たれることに馴らす(2025.01.30)
コメント