行動が身につくまでには時間がかかる
子犬が来ると、お家のルールを教えてあげなければいけないのは当然のことですが、なかなかすぐに覚えてくれないと悩むのが飼い主です。
つまり、教えたから犬がすぐに覚えるわけではなく、犬が学習していくのをサポートしていくのが飼い主の仕事です。
ゼロから新しく教えていくのさえ大変なのに、変な癖がついてしまっている場合はゼロに戻さなければいけないので、さらに時間がかかります。
しかも、どの犬も同じプロセスを踏むとは限りません。
個々の犬によって学び方もそれぞれ。
「前の犬はすぐに覚えたのに、今の子は・・。」なんてことはしょっちゅうです。
飼い主に要求されるのは「忍耐」のみですね。
さて、今日は生徒さんやトレーニングのお仲間たちとの練習会でした。
見習いは現在FCIオビディエンスクラス2、アシスタントはクラス3に参加していますが、毎回良い成績が取れるほど簡単ではありません。
日々の練習が欠かせないのは当然のことですが、犬がちゃんと理解出来ているかどうかを確認してサポートをしていくことが欠かせません。
ちゃんと教えたことが身につくまでには時間がかかります。
「出来るはず」と思い込んでいても、様々なディストラクションの影響を受けて出来ないこともあります。
時間をかけてサポートしていきましょう。
午前中の練習では、集中を欠いていろいろミスした見習いでしたが、午後少し落ち着いたのか、苦手だったコーン周りと障害を上手にクリアしてくれました。
成功率を少しずつ上げていきましょう。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- ヒールポジションへの入り方を教える(2025.03.17)
- 境界線の意識(2025.03.15)
- チャンスは有効に。(2025.03.14)
- やる気は大事だけど、メンタルはもっと重要(2025.03.13)
「犬との生活」カテゴリの記事
- 愛犬の飛びつき、すべてを禁止する必要はありません。(2025.03.20)
- 犬を勘違いさせないために(2025.03.19)
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- 犬は予測できる動物です。(2025.03.16)
- チャンスは有効に。(2025.03.14)
「ドッグライフアドバイス」カテゴリの記事
- 愛犬の飛びつき、すべてを禁止する必要はありません。(2025.03.20)
- 犬を勘違いさせないために(2025.03.19)
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- 犬は予測できる動物です。(2025.03.16)
- チャンスは有効に。(2025.03.14)
「FCIオビディエンス」カテゴリの記事
- 平常心を保つのは難しい(2025.01.19)
- JKCの訓練競技会に参加してきました。(2024.12.22)
- JKCの競技会に参加してきました。(2024.11.24)
- FCIオビディエンス競技に参加してきました。(2024.11.02)
- 客観的に見てもらうのは大事(2024.10.22)
「ドッグスポーツ」カテゴリの記事
- ヒールポジションへの入り方を教える(2025.03.17)
- 犬は予測できる動物です。(2025.03.16)
- 境界線の意識(2025.03.15)
- やる気は大事だけど、メンタルはもっと重要(2025.03.13)
- 犬とドッグスポーツ(2025.03.10)
「訓練競技会」カテゴリの記事
- やる気は大事だけど、メンタルはもっと重要(2025.03.13)
- JKCの訓練競技会に参加してきました。(2025.03.09)
- ラリオビトライアルに参加してきました(2025.02.15)
- JKCの訓練競技会に参加してきました。(2024.12.22)
- ラリーオビディエンス(2024.12.17)
コメント