« いろいろ言う前に、考えることを教える | トップページ | 愛犬を守れるのは飼主 »

2024年6月24日 (月)

社会化は積極的に。

子犬の社会化が重要なのは皆さんご存知ですが、そもそも「社会化」について誤解をされていることも多いようです。

では「社会化」とは一体どういうことを言うのでしょうか。

「社会化」とは、犬が日々の生活の中で、様々な物やことに遭遇しても、大興奮することなく、「あぁ、これは以前見たことがある〇〇と同じだね」と犬が般化して、平常心を保つことが出来るメンタルを育てることです。

そのために必要なのは経験値ですが、その過程で負荷をかけすぎてしまえば逆効果になることにもなるので、細心の注意が必要です。

もちろん、多少のことに動じない、生まれつき鈍感力を兼ね備えている犬もいますが、センシティブな故に、いろいろなことに一喜一憂してしまう犬もいるので、丁寧な社会化は重要になります。

加えて、犬が一生のうちに出逢うであろうものを想定しておくことも重要です。

例えば、のどかなエリアで育った犬たちは、その環境の経験値はありますが、車やバイク、トラックなど騒音を立てながら、速いスピードで横をすり抜けていく物体の経験値は高くありません。
もし、将来様々な場所に一緒に行こうと考えているのであれば、敢えて、刺激のある場所に連れて行って馴らしてあげることが不可欠になります。

また、行った先でも落ち着いていられるようにハウストレーニングを済ませておくことも大事ですね。

さて、今日は若いA君のプライベートレッスンがありました。
A君のお家の近くには大きな公園があるので、日々のお散歩は犬がいて当たり前の環境。
となると、いちいち犬に反応することもありません。
遭遇しても大騒ぎすることもなく、場合によっては軽く挨拶をしても、すぐにさよなら出来る大人な対応。
ちゃんと社会化出来ていますね。
我が家の見習いに爪の垢を煎じて飲ませたいくらいです。

202406241

社会化は犬の友達を作るのではなく、犬同士、興奮することなくスルーできることです。
人間社会の中で、ストレスを感じることなく生活できるようにサポートしてあげることが大事ですね。

----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ
にほんブログ村

|

« いろいろ言う前に、考えることを教える | トップページ | 愛犬を守れるのは飼主 »

ドッグトレーニング」カテゴリの記事

犬との生活」カテゴリの記事

ドッグライフアドバイス」カテゴリの記事

犬のデイリートレーニング」カテゴリの記事

子犬の社会化」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« いろいろ言う前に、考えることを教える | トップページ | 愛犬を守れるのは飼主 »