« 前の子(犬)と比べない | トップページ | 犬の個性 »

2024年6月14日 (金)

クリッカーは有効なツールです。っが・・・。

クリッカートレーニングという言葉を耳にした方は少なくないでしょう。
クリッカーという名前の、「カチッ」という一定の音がする小さいツールを使ったトレーニングのことです。
機械的な音に対して、「味気ない」と感じる人もいると思います。
確かに、犬は人の声色(トーン)を聴き分けるので、褒められているのか、叱られているのかを感じることが出来るので、「カチッ」は味気ないように見えますが、犬からするとわかりやすいというのもひとつです。

そもそも、クリッカーは「褒める」とうより、「あってるよ。」と伝えるツールです。
「あってるよ。」と言ってからご褒美のオヤツが出たり、ことばで褒めたり、場合によっては遊んだりすることで、クリッカーが鳴ると次にいいことがあると犬が学習することが重要です。

ということは、「クリッカー」を鳴らすタイミングがずれてしまうと、犬は違うことを学習してしまう可能性があるので注意が必要ということです。

よくあるのが、「オスワリ」を教えている犬にクリッカーを鳴らすとき、初めは腰が地面についた瞬間に鳴らさないと、犬によっては座った後すぐ立ちあがってしまうので、違うことを学習してしまうかもしれないということですね。

しかし、逆にクリッカーを上手に使えるようになると、犬はクリッカーが鳴るたびにワクワクするので、学習自体を楽しむようになってきます。

ピンポイントで伝えたいときは是非クリッカーを試してみて下さい。

さて、我が家の見習い、相変らずハンドラ―の前に歩き出して、前を向いて立つ練習中。

202406141

クリッカーもとても役立っています。

----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ
にほんブログ村

|

« 前の子(犬)と比べない | トップページ | 犬の個性 »

ドッグトレーニング」カテゴリの記事

ドッグトリック」カテゴリの記事

犬の学習理論」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 前の子(犬)と比べない | トップページ | 犬の個性 »