ラリオビ定期レッスン
今日は月に一度のWCRL規定ラリーオビディエンスの定期レッスンでした。
今回は脚側位置に入る方法の見直しから始めました。
脚側位置、いわゆるヒールポジションですが、ラリーオビディエンスでは、ハンドラ―の正面から脚側に入る場合や、後ろから脚側に入る場合、レベルによっては右左折後に犬がハンドラ―の脚側に入ってくるなど、様々な入り方があります。
そこで大事なのは最短ルートでスムースに入って来ること。
最初から上手に入れるわけではないので、初めはルアーリングやハンドターゲット、プラットフォームなどを使いながらわかりやすく伝えてあげます。
後半はコース練習。
見習いも参加しましたが、レベル2で気持ちがそれたので撤収。
レベル3で再度集中を取り直してチャレンジ。
真面目にやればちゃんと出来るのですが、まだまだ周りの刺激が気になるお年頃のようです。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- ディストラクション練習(2025.06.18)
- ドッグトレーニング:精度をどこまで求めるのか(2025.06.16)
- オヤツ(食べ物)は大事なバロメーター(指標)(2025.06.11)
- 言葉の価値を下げない(2025.06.10)
- バックステップ(後退歩行)の教え方(2025.06.08)
「ラリーオビディエンス」カテゴリの記事
- ドッグトレーニング:精度をどこまで求めるのか(2025.06.16)
- WCRL規定ラリーオビディエンストライアル(2025.06.14)
- ラリーオビディエンスコース体験会および練習会開催しました。(2025.06.13)
- 精度は大事(2025.06.06)
- ラリオビ定期レッスン(2025.06.05)
コメント