保護犬のはなし
保護犬が新しい家庭に引き取られていくまでの過程にはいろいろなケースがあります。
・一般家庭で飼われていたが、事情があって放棄された。
・繁殖犬としてブリーダーのところにいたが、リタイヤと同時に外に出された。
・ブリーダーが崩壊した。
・野良犬として保護された。
・野良犬として保護された犬が、施設内で出産した。
などなど、様々なケースがあります。
当然、新しい家族の元に引き取られるまでには、さらなる環境変化があるわけですが、上記にあげたケースを見ただけでも、その犬の性格形成に大きな影響を与えていることは言うまでもありません。
ブリーダーと言ってもピンからキリまであるので、家庭的な環境で生活していた犬もいれば、狭いケージが高く積まれた中で、散歩の経験すらなく過ごしてきた犬もいるわけです。
ましてや、野良犬として生活していた犬たちにとって、急に自由を奪われて捕獲された犬にとって、人間が救いの神だったのか、憎むべき相手なのかは、個体の気質にもよるでしょう。
いずれにしても、様々な経験をしたあとで、保護してくれた人の手を経、ボランティアさんの一時預かりや、希望者さん宅でのトライアル期間などを経て、終の棲家を見つけることが出来た犬たちはある意味幸せと言えますが、先ほど書いたように、捕獲されたことで、人に対する不信感を持っていたり、そもそも親犬たちと野犬生活をしていた犬にとって、人間は怖いものと刷り込まれていれば、なかなかすぐに心を開いてくれないことは想定内とも言えるでしょう。
私も、一時期単犬種レスキューに関わっていたこともあり、トライアルのサポートに伺いましたし、その後も、仕事柄、子犬の社会化やトラブル対応で元保護犬と沢山関わりました。
お宅に伺って、すぐに挨拶に来てくれる犬は少なく、吠えながら遠巻きにしている犬や、ハウスからまったく出てこない犬、散歩にも行かれない犬など様々でした。
新しい家族が増えると喜んでいた子供さんたちにとって、すぐに懐いてくれない犬は予想外かもしれません。
しかし、犬にもきもちがあることを忘れてはいけません。
犬にも感情があり、トラウマもあります。
さまざまな背景を納得してお迎えすることで、犬に無理強いすることなく、犬の方から心を開いてくれるのを待つことがとても重要です。
「こんなことなら、ブリーダーやペットショップから迎えればよかった。」と短絡的にならないでくださいね。
初めに書いたように、ブリーダーさんから来た犬であっても、放棄される犬もいます。
かつて私が関わった中型犬も、子犬の頃から飼われていた純血種でした。
小さいころは可愛がられて、家の中で暮らしていましたが、大きくなってきて、上手にトレーニングができなかったのか、次第に意思の疎通ができなくなり、玄関から、外、最後は庭の一角の犬小屋へと移され、ごはんを持って行くと噛もうとするからと、食器を棒で押して犬小屋に入れなければいけなくなったと言っていました。
明らかにその犬にはリソースガーディングが出ていたので、早めに適切な対処をしていれば、大きな被害にならなかったかもしれません。
しかし、結果的にそのお宅では飼えないと放棄されました。
犬と上手に暮らしていくには、うまく折り合いを付けて行かなければいけません。
一方的に押し付けるのでもなく、かといってご機嫌を取るのではなく、相手の気持ちになってみると話が通じる可能性が高くなるのではないでしょうか。
元気であれば平均15年。
今は寿命も延びて17歳、18歳と長寿犬も少なくありません。
仲良く暮らしていかれるといいですね。
さて、今日は雨だったので朝はおうち練習。
久しぶりに見習いに「バウ(おじぎ)」をお願いしたら、フセからのやり方を忘れてしまったようなのでリマインド。
焦らずゆっくりいきましょう。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「犬との生活」カテゴリの記事
- 犬を勘違いさせないために(2025.03.19)
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- 犬は予測できる動物です。(2025.03.16)
- チャンスは有効に。(2025.03.14)
- 愛犬の要求にどう応える?(2025.03.12)
「ドッグライフアドバイス」カテゴリの記事
- 犬を勘違いさせないために(2025.03.19)
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- 犬は予測できる動物です。(2025.03.16)
- チャンスは有効に。(2025.03.14)
- やる気は大事だけど、メンタルはもっと重要(2025.03.13)
「犬の行動学」カテゴリの記事
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- 愛犬の要求にどう応える?(2025.03.12)
- ことばのキューはいつ付ける?(2025.03.11)
- 犬もストレスを感じます(2025.03.08)
- まったく、若犬ってやつは・・・。(2025.03.06)
「犬のハズバンダリーケア」カテゴリの記事
- 愛犬のトイレは、外?中?(2025.03.03)
- 2歳はターニングポイントのひとつ(2025.02.08)
- 犬の排泄(2025.02.02)
- グループ相談会開催しました。(2025.02.01)
- 選択肢は大事ですが。(2025.01.31)
コメント