トレーニングは丁寧に
様々なドッグスポーツを犬と楽しむためには、犬にスキルを教えていかなければ出来ません。
見せるだけで飛びついてくるフライングディスクでも、きちんとキャッチすることや、キャッチしたあと咥えて戻ってくることなどを教えてあげなければドッグスポーツとして成立しません。
ましてや、様々な障害物のあるアジリティ、オビディエンス、モチベーターの無いドッグダンスなどにおいては、スキルが無ければ何もできません。
では、そのスキルをどうやって教えていくのでしょうか。
犬にトレーニングを教えるには様々な方法があります。
もちろん、正の強化による方法で、強制は一切使いませんが、正の強化法を使ったとしても、簡単に教えられることではありません。
それは、脚側(ヒールワーク)ひとつとっても同じです。
犬がきちんと理解出来るまで伝えなければいけません。
「もうわかっただろう」と先に進んでしまうと、後から修正しなければならなくなることも出てきます。
行動の修正に時間がかかるということは、日常マナートレーニングに関してもよく書いていますが、修正の場合はマイナスからプラスにしなければいけないので時間がかかるわけです。
修正しなくてもいいように、最初からきちんと伝えることが重要なポイントですね。
先日のワークショップで、見習いの歩き出しが若干ズレるので正しい位置を伝える過程で、見習いが勝手に修正していると指摘されました。
そこで、最初から見直し中。
ハンドターゲットを外して歩けるようになるまではまだまだ先が長いようです。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- 境界線の意識(2025.03.15)
- チャンスは有効に。(2025.03.14)
- やる気は大事だけど、メンタルはもっと重要(2025.03.13)
- ことばのキューはいつ付ける?(2025.03.11)
- JKCの訓練競技会に参加してきました。(2025.03.09)
「犬との生活」カテゴリの記事
- 犬は予測できる動物です。(2025.03.16)
- チャンスは有効に。(2025.03.14)
- 愛犬の要求にどう応える?(2025.03.12)
- ことばのキューはいつ付ける?(2025.03.11)
- 犬もストレスを感じます(2025.03.08)
「ドッグライフアドバイス」カテゴリの記事
- 犬は予測できる動物です。(2025.03.16)
- チャンスは有効に。(2025.03.14)
- やる気は大事だけど、メンタルはもっと重要(2025.03.13)
- 愛犬の要求にどう応える?(2025.03.12)
- ことばのキューはいつ付ける?(2025.03.11)
「WanByWan」カテゴリの記事
- JKCの訓練競技会に参加してきました。(2025.02.23)
- オヤツの効果を無駄にしないためには。(2025.02.20)
- ラリオビ定期レッスン4月期生若干名募集(2025.02.06)
- グループ相談会開催しました。(2025.02.01)
- 歳の近い多頭飼いのはなし(2024.12.31)
「ドッグスポーツ」カテゴリの記事
- 犬は予測できる動物です。(2025.03.16)
- 境界線の意識(2025.03.15)
- やる気は大事だけど、メンタルはもっと重要(2025.03.13)
- 犬とドッグスポーツ(2025.03.10)
- 鉄板のキューありますか?(2025.02.28)
「犬のデイリートレーニング」カテゴリの記事
- 犬は予測できる動物です。(2025.03.16)
- チャンスは有効に。(2025.03.14)
- 愛犬の要求にどう応える?(2025.03.12)
- ことばのキューはいつ付ける?(2025.03.11)
- 人が変わると犬も変わる(2025.03.07)
コメント