姿勢をおろそかにしない
訓練競技などでは、姿勢(立止・停座・伏臥)は重要です。
特に、きちんと座ることと伏せることは明らかに目視でわかってしまうので、横座りや腰を崩した伏臥などはペナルティになるため、競技に出る場合はとても気を付けて教えていきます。
しかし、競技には出なくても、いつも横座りや腰を崩す姿勢ばかりしていると、骨が歪んだり、筋力が落ちてしまったりするので、基本の形はある程度骨格がしっかりしてきたらちゃんと教えてあげる方がいいでしょう。
人間も気を抜くと背中が丸くなっていたり、片方に傾いていたりということもあります。
バランスのいい姿勢を取ることで、筋力がついて、体幹もよくなりますね。
犬の場合、先ほども書いたように、停座や伏臥は明らかに崩していることがわかりますが、立止に関しては、なかなか気づかないことが多いものです。
因みに我が家の見習いは右の後肢の向きが若干ズレています。
そもそも、停座の時に後肢が外に向くことから修正を始めましたが、立止の状態でも足先が外に向くと気づいたのが最近だったので、今日はバランスエクセサイズで修正方法を確認させていただきました。
ドッグショウでは犬の立ち姿がとても重要です。
きれいに4本の足に均等に体重を乗せて立っている姿をジャッジに見せるために、ショウに出る子は小さいころから立止(スタック)の練習をします。
ショウに出なくても、きれいに立てるようになることが、全ての動作の基本ですね。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「犬の健康」カテゴリの記事
- アンチエイジングの話(2025.01.03)
- お腹のはなし(2024.12.02)
- ぴょんぴょん跳ばないでもらうには。(2024.11.18)
- 犬はいくつになっても学習する(2024.11.13)
- 筋力は大事(2024.10.28)
「ドッグライフアドバイス」カテゴリの記事
- お散歩練習(2025.01.22)
- 形も大事(2025.01.20)
- 平常心を保つのは難しい(2025.01.19)
- 犬も神経使います。(2025.01.18)
- 刺激を刺激でなくす方法(2025.01.17)
「ドッグスポーツ」カテゴリの記事
- 形も大事(2025.01.20)
- 平常心を保つのは難しい(2025.01.19)
- 多頭飼いのトレーニング(2025.01.10)
- 犬種の特性のはなし(2025.01.05)
- アンチエイジングの話(2025.01.03)
「バランスエクセサイズ」カテゴリの記事
- 筋力は大事(2024.10.28)
- 姿勢よく座ることの重要性(2024.08.30)
- バランスよく立つことを教える。(2024.08.27)
- 愛犬の姿勢は大事(2024.05.01)
- 姿勢をおろそかにしない(2024.04.22)
コメント