訓練競技会に参加してきました。
今日はJKC主催の訓練競技会に参加してきました。
カテゴリーはFCIオビディエンスのクラス2とクラス3。
以前もやりましたが、違うクラスの複数エントリーは出陳時間の調整が難しく、いつもバタバタして準備万端と行きません。
今回も集団休止の時間が重なりそうになり右往左往。
結果なんとか休止は無事に終わりましたが、クラス2に出た見習いは、リンクの外から聞こえた「オイデ!」の声に反応して私が呼ぶ前に走り出してしまうし、相変らずリンクに入ると脚側が成立しない。
まだまだですね。
見習いの初臭気選別。
真面目に嗅いで、正解を持って来ました。
練習した甲斐がありました。
っが、油断は禁物。まだまだ分かりません
一方、クラス3のアシスタントは脚側はとても頑張ってくれたのですが、得意の遠隔をことごとく失敗してしまい、久々に散々な結果となりました。
前回がとても良かったばかりに、今回の不調は年齢のせいなのかと不安がよぎりました。
愛犬とのドッグスポーツ、ピークはいつなのか。
ピークが過ぎてしまった後のフォローをどうするか。
様々なことがよぎりました。
ずっと昔ディスクの大会に出ていた頃、我が家は遊び程度にたまにしか参加していませんでしたが、本腰を入れていた方たちも多く、ある程度の年齢に来てスピードが落ちたり、キャッチが出来なくなってくると、次の犬を迎えて、頑張ってきた犬たちとの時間がどんどん削られていく様子を目のあたりにしました。
犬たちへのケアも含め、短い犬生の後半をどう有意義に過ごさせてあげるのか、まじめに考えて行かなければいけませんね。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「犬との生活」カテゴリの記事
- 愛犬の飛びつき、すべてを禁止する必要はありません。(2025.03.20)
- 犬を勘違いさせないために(2025.03.19)
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- 犬は予測できる動物です。(2025.03.16)
- チャンスは有効に。(2025.03.14)
「ドッグライフアドバイス」カテゴリの記事
- 愛犬の飛びつき、すべてを禁止する必要はありません。(2025.03.20)
- 犬を勘違いさせないために(2025.03.19)
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- 犬は予測できる動物です。(2025.03.16)
- チャンスは有効に。(2025.03.14)
「FCIオビディエンス」カテゴリの記事
- 平常心を保つのは難しい(2025.01.19)
- JKCの訓練競技会に参加してきました。(2024.12.22)
- JKCの競技会に参加してきました。(2024.11.24)
- FCIオビディエンス競技に参加してきました。(2024.11.02)
- 客観的に見てもらうのは大事(2024.10.22)
「ドッグスポーツ」カテゴリの記事
- ヒールポジションへの入り方を教える(2025.03.17)
- 犬は予測できる動物です。(2025.03.16)
- 境界線の意識(2025.03.15)
- やる気は大事だけど、メンタルはもっと重要(2025.03.13)
- 犬とドッグスポーツ(2025.03.10)
「訓練競技会」カテゴリの記事
- やる気は大事だけど、メンタルはもっと重要(2025.03.13)
- JKCの訓練競技会に参加してきました。(2025.03.09)
- ラリオビトライアルに参加してきました(2025.02.15)
- JKCの訓練競技会に参加してきました。(2024.12.22)
- ラリーオビディエンス(2024.12.17)
コメント