犬の嫌悪感を無視しない
犬にも人間同様、個体によって苦手なものが違います。
子犬の頃から、あまり頓着しない性格の犬もいれば、石橋を叩くような犬もいますし、とても繊細なメンタルの犬もいます。
頓着しない子は、何をされても気にしないかもしれませんが、繊細な子はいちいち気にするかもしれません。
頓着しない子犬を育てるのは楽ですが、繊細な子を育てるのは時間がかかります。
人間の子供と同じです。
「弱い子は厳しく躾けて強くすればいい。」といった二世代前の考え方を押し付けても解決できません。
それは「やわな考え方」ではなく、逆に言えば「メンタルを強くするため」の大事なステップと考えましょう。
犬は苦手なことを強いられれば、「嫌だ」という意思表示をします。
それは時に「小さな唸り」かもしれませんし、逃避行動かもしれませんが、とりあえず犬が嫌がっているということをハンドラ―は認識しなければいけません。
それを無理にやり続けていれば、犬のストレスは限界となり、「唸り」の次のステップ「空噛み行動」に出ます。
「飼い主に向かって何をする!」とまだ関係性も出来ていない子犬を力で押さえつけて続ければ、最後は「本気噛み」に移行する可能性があります。
いつも書いていますが、全ての犬がそうなるわけではありません。
しかし個体の性格によっては、そうなる犬もいるというのが事実です。
そうならないためにはどうすればいいのか。
犬の「嫌だ」という気持ちを理解したうえで、少しでも「我慢」出来るレベルにもっていくことです。
場合によってはそれが楽しいことに転じられることもあります。
ではどうやって「嫌だ」を減らしていけばいいのでしょうか。
例えば爪切り。
そもそも、足を触られることがあまり好きではない犬にとって、前肢を握られたり、ましてや爪切りでミスをしたりすれば、その次は絶対前肢を預けてはくれません。
そこで、犬の足に触るときは、「楽しいこと」や「いいこと」が同時に起こるような条件付けをしていくわけです。
いつものオヤツよりもレベルが高い美味しいものが食べられるとなれば、犬のストレス度を下げることが出来ます。
そして、「嫌なこと」の時間を短く抑えること。
当然犬には4本足があるわけですから、一度に4本の足の爪切りをしようとしないこと。
さらに言えば、爪切りの音だけさせて、犬の足を触るだけにとどめておくなどして、爪切りのシチュエーションの予行演習から始めることも有効です。
おうちシャワーなども同じで、最初から全身を洗うのではなく、初めは足だけにするなど、「嫌(イヤ)」という気持ちになる前に止めてしまうことも大事です。
我が家の見習いの場合、特に前足に触られるのが嫌なので、爪切りは美味しいものとセットにすることにしました。
つまり、目の前に美味しいクリーム状のオヤツを塗ったマットを置いて、ペロペロ舐めている間4本の足に触ることから始めたのです。
これを繰り返すことで、多少嫌でも、美味しいものがあれば我慢が出来るレベルになりました。
子犬の頃は力で組み伏せられても、成犬になれば難しいサイズの犬もいます。
小さいころにちゃんと時間をかけてあげると、あとが楽ですね。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「犬との生活」カテゴリの記事
- 犬は予測できる動物です。(2025.03.16)
- チャンスは有効に。(2025.03.14)
- 愛犬の要求にどう応える?(2025.03.12)
- ことばのキューはいつ付ける?(2025.03.11)
- 犬もストレスを感じます(2025.03.08)
「ドッグライフアドバイス」カテゴリの記事
- 犬は予測できる動物です。(2025.03.16)
- チャンスは有効に。(2025.03.14)
- やる気は大事だけど、メンタルはもっと重要(2025.03.13)
- 愛犬の要求にどう応える?(2025.03.12)
- ことばのキューはいつ付ける?(2025.03.11)
「犬のデイリートレーニング」カテゴリの記事
- 犬は予測できる動物です。(2025.03.16)
- チャンスは有効に。(2025.03.14)
- 愛犬の要求にどう応える?(2025.03.12)
- ことばのキューはいつ付ける?(2025.03.11)
- 人が変わると犬も変わる(2025.03.07)
「犬のハズバンダリーケア」カテゴリの記事
- 愛犬のトイレは、外?中?(2025.03.03)
- 2歳はターニングポイントのひとつ(2025.02.08)
- 犬の排泄(2025.02.02)
- グループ相談会開催しました。(2025.02.01)
- 選択肢は大事ですが。(2025.01.31)
「パピートレーニング」カテゴリの記事
- 人が変わると犬も変わる(2025.03.07)
- 愛犬のトイレは、外?中?(2025.03.03)
- 刺激への対処法は?(2025.03.02)
- 犬を暇にさせない(2025.02.19)
- 勉強は楽しくないと続かない(2025.02.17)
「子犬生活」カテゴリの記事
- 人が変わると犬も変わる(2025.03.07)
- 交替制は早く教えてあげましょう。(2025.03.01)
- ごはんの食器、すぐ片付けていますか?(2025.02.27)
- グループ相談会開催しました。(2025.02.01)
- 首輪を持たれることに馴らす(2025.01.30)
「子犬の社会化」カテゴリの記事
- 刺激への対処法は?(2025.03.02)
- 犬を暇にさせない(2025.02.19)
- 社会化は日々つづく(2025.02.16)
- 犬育ては時間がかかる(2025.02.14)
- 首輪を持たれることに馴らす(2025.01.30)
コメント