犬との暮らし:グループカウンセリング
今日はドッグサロンApsey(アプシー)さんのご依頼で、犬との暮らし方についてのグループカウンセリングの講師を務めさせていただきました。
犬と上手にコミュニケーションをとるには。
犬に行動を教えるには。
犬を叱らないで済む方法とは。
犬のきもちを無視しないようにすること。
などなど、人の勘違いや犬の勘違いを少しでも減らせるようにお話しさせていただき、そのあと個々の課題についてアドバイスをさせていただきました。
見習いを同伴していったので、初めての場所、初めてのシチュエーションにどうなることかと心配でしたが、ケージの中で静かにしていることが出来、外に出ても、ご参加の皆様に跳びつくことなく、上手にご挨拶をすることが出来ました。
少しずつ進歩しているようです。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- 刺激を刺激でなくす方法(2025.01.17)
- 犬のきもちを知る(2025.01.16)
- ドッグランの使い方(2025.01.15)
- ディストラクション練習(2025.01.14)
- 行動は段階的に教えていく(2025.01.13)
「犬との生活」カテゴリの記事
- 犬も神経使います。(2025.01.18)
- 刺激を刺激でなくす方法(2025.01.17)
- 犬のきもちを知る(2025.01.16)
- ドッグランの使い方(2025.01.15)
- ディストラクション練習(2025.01.14)
「ドッグライフアドバイス」カテゴリの記事
- 犬も神経使います。(2025.01.18)
- 刺激を刺激でなくす方法(2025.01.17)
- 犬のきもちを知る(2025.01.16)
- ドッグランの使い方(2025.01.15)
- ディストラクション練習(2025.01.14)
「犬のデイリートレーニング」カテゴリの記事
- 犬も神経使います。(2025.01.18)
- 刺激を刺激でなくす方法(2025.01.17)
- 犬のきもちを知る(2025.01.16)
- ドッグランの使い方(2025.01.15)
- ディストラクション練習(2025.01.14)
「犬のハズバンダリーケア」カテゴリの記事
- 刺激を刺激でなくす方法(2025.01.17)
- 犬のきもちを知る(2025.01.16)
- ドッグランの使い方(2025.01.15)
- 犬と一緒に寝たらいけない?(2025.01.11)
- 繰り返しの練習が大事(2025.01.02)
コメント