どの犬も賢い
「犬は悪くない」ということはよく書いています。
どんなに悪戯をしようと、どんなに飼い主を引っ張ろうと、基本犬は悪くない。
犬はただ自分のやりたいこと、やって得することをやっているだけで、なんの悪気もないからです。
よく聞くのは、「ウチの犬は〇〇さんちの犬ほど頭がよくない。」とか「ウチの犬はバカだ。」と言った言葉です。
例えば、人間も学習速度に個人差があるように、犬にも個体差があります。
犬種によっては、本来持っている遺伝子の影響で得手不得手があります。
体格の問題も当然あるでしょう。
しかしながら、「考える」という部分では大きな差はありません。
もちろん、育った環境によって、「考えること」を止めてしまった犬は別の話しです。
一般家庭で育てられた犬たちであれば、家族の愛情を受け、人との関係を築いて行く中で多くのことを学ぶので、その結果がどう出るかは犬の問題と言うより、育てている人間側の問題とも言えるでしょう。
さて、今日は若いA君のプライベートレッスンがありました。
A君の態度はご家族のメンバーによって上手に変えられています。
それは、今までA君がこのご家庭の中で、ご家族一人一人をよく観察して学んでいるからです。
犬は自分にメリットがあるように行動します。
メリットは、犬が自ら獲得するものから、人によってもたらされるものなど様々です。
人間からしてみればメリットには思えないものも、犬にとってはメリットだったりするので、人間は自分の物差しで犬を計ってはいけません。
お散歩の途中、リードを持つ人が変わると、A君の行動も変わりました。
みなさんが同じように接することがポイント。
ここでひとつ大事なことは、誰一人としてA君には「罰(苦痛)」は与えていないということです。
愛犬とのお散歩で悩んでいる場合、どうやったら自分の気持ちが伝わるのか、いろいろ考えてみるのも大事ですね。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「犬との生活」カテゴリの記事
- 刺激からの回避(2025.01.25)
- お散歩のとき、愛犬は右?左?(2025.01.23)
- お散歩練習(2025.01.22)
- 犬も神経使います。(2025.01.18)
- 刺激を刺激でなくす方法(2025.01.17)
「ドッグライフアドバイス」カテゴリの記事
- 落ち着いて待つことを教える(2025.01.24)
- お散歩のとき、愛犬は右?左?(2025.01.23)
- お散歩練習(2025.01.22)
- 形も大事(2025.01.20)
- 平常心を保つのは難しい(2025.01.19)
「犬の行動学」カテゴリの記事
- 刺激からの回避(2025.01.25)
- お散歩練習(2025.01.22)
- 犬のきもちを知る(2025.01.16)
- 時には我を通しましょう(2025.01.07)
- 言葉が通じるようになるまでは時間がかかる。(2024.12.27)
「犬のデイリートレーニング」カテゴリの記事
- 刺激からの回避(2025.01.25)
- 落ち着いて待つことを教える(2025.01.24)
- お散歩のとき、愛犬は右?左?(2025.01.23)
- お散歩練習(2025.01.22)
- 形も大事(2025.01.20)
コメント