愛犬は楽しんでいますか?
生まれてすぐの子犬は生理的要求のままに動き、その後自我が芽生えてくると犬たちは好奇心のままに「楽しい」ことを追い求めて生きています。
犬にとって「楽しいこと」は、時として人にとっては楽しくなかったりするのですが、その辺りうまく折り合いをつけていくことで、楽しい共同生活が送れるようになります。
「ドッグトレーニング」と聞くと、犬をビシバシしつけるように思われがちですが、実は違います。
古い手法を使った強制訓練であれば楽しくないかもしれません。
例えば「持来(持ってこい)」を教えるのに、犬の口をこじ開けて咥えて欲しいものを押し込んで、犬が舌で押し出さないようにマズルを抑えるという方法を使っている人もいたからです。
これは犬でなくても嫌ですよね。
これに反して、正の強化(ポジティブトレーニング)においては、犬が咥えて欲しいものに対して興味を示してもらうことから始めます。
興味を示したら、咥えなくても強化(褒めたり、オヤツをあげたりしながら、その行動はいいことだと犬に伝える)して、少しずつ自分から咥えたり、咥えて歩くといった行動を引き出していくので、犬にかかるストレスはとても少なくなります。
トレーニングの方法から異なるので、どの方法で犬に伝えるかによって、犬が楽しいかどうかは変わってきます。
「褒めて育てる教え方」は間違ったことを褒めるのではなく、正解を出しやすいようにサポートしながら犬を育てていくことなので、ハンドラ―のプランニングが正しくなされていれば、犬の学習を妨げることはありません。
学習と言うとつまらないそうですが、ポジティブな教え方をしている場合、犬は期待感を持って作業に臨んでいるので、決してつまらなくはありません。
もし、犬が自発的に作業から離脱してしまう場合は、ハンドラ―がついつい楽しくて時間オーバーしてしまい、犬が疲れてしまったか、ハンドラ―がハードルを上げ過ぎて、犬がわからなっくなってしまったような場合です。
何事もやり過ぎは禁物です。
犬が楽しんでいる間にハンドラ―が終了時間を決め、次のセッションまでゆっくり休ませることも必要です。
子犬は自分から人と関わろうと寄って来てくれるので、ついつい時間を忘れてしまいがちですが、今日は何を教えるのか、どこまで出来たらゴールにするかなど、ちゃんと考えておかないとやり過ぎてしまいます。
さて、今日は若いAさんのプライベートレッスンがありました。
飼い主さんとも上手に遊べるようになったAさん。
次は、呼び戻しの練習です。
戻って来ても、1秒でいなくなるのではなく、飼い主さんのOKが出るまでは傍にいることが課題ですね。
トレーニングは犬が楽しく続けられるようにサポートしていきましょう。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- ヒールポジションへの入り方を教える(2025.03.17)
- 境界線の意識(2025.03.15)
- チャンスは有効に。(2025.03.14)
- やる気は大事だけど、メンタルはもっと重要(2025.03.13)
「犬との生活」カテゴリの記事
- 犬を勘違いさせないために(2025.03.19)
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- 犬は予測できる動物です。(2025.03.16)
- チャンスは有効に。(2025.03.14)
- 愛犬の要求にどう応える?(2025.03.12)
「ドッグライフアドバイス」カテゴリの記事
- 犬を勘違いさせないために(2025.03.19)
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- 犬は予測できる動物です。(2025.03.16)
- チャンスは有効に。(2025.03.14)
- やる気は大事だけど、メンタルはもっと重要(2025.03.13)
「パピーレッスン」カテゴリの記事
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- お散歩練習(2025.01.22)
- 犬も神経使います。(2025.01.18)
- ハンドタッチ(ノーズタッチ)を教える(2025.01.12)
- 犬との遊びはコミュニケーション(2025.01.08)
「犬のデイリートレーニング」カテゴリの記事
- 犬を勘違いさせないために(2025.03.19)
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- 犬は予測できる動物です。(2025.03.16)
- チャンスは有効に。(2025.03.14)
- 愛犬の要求にどう応える?(2025.03.12)
コメント