犬の準備は出来ていますか?
愛犬と何かをしようと思ったとき、犬の準備が出来ているかどうか確認したことはありますか?
犬にとって人間との暮らしは、楽しいことばかりではありません。
中にはあまり好ましくないことにも対処していかなくてはいけません。
そんなとき、犬に「やってもいい?」と聞いたことがありますか?
犬にとって好ましくないことでも、犬が人との長年の共同生活のなかで、ある程度予測し、「仕方ないなぁ。」と思って付き合ってくれる場合は問題ないかも知れません。
しかし、一緒に暮らし始めてまだ日が浅かったり、あるいは信頼関係がまだ出来ていない場合、無理強いすると犬にとってはますます嫌なことになってしまうことがあります。
例えば、爪切りやシャンプーなどはよくある話です。
どちらもやらない訳には行けないので、お願いしてやらせてもらうようになりますが、そんな時でも無理矢理抑えつけてするのではなく、出来れば自主的に犬に来てもらいたいものですね。
犬にとってあまり好ましくないことの場合は、好きなものと組み合わせたり、少しずつ馴らしてあげることも必要です。
同時に待ってあげることも重要です。
我が家のアシスタントはハーネスがあまり好きではないので、散歩に行くときも「オイデ」と言わず、「ハーネスつけるよ。」と言ってハーネスを手に持って、アシスタントが自分から寄って来るのを待ちます。
別に無理に付けようとしても、逃げたり噛んだりしないのでいいのですが、とりあえず本犬が納得するのを待ちます。
嫌なことでなくても、他に気が散って犬の気持ちの準備が出来ていない時も同様です。
特にトレーニングなどを始めようとするとき、犬が自分から「やろう!」と言っていないのに、無理に始めようとしても、犬の集中がとれずに失敗させてしまうこともあります。
我が家の見習いは、いつも練習が二番手なので、リードを持った瞬間からスイッチがはいっていますが、アシスタントの方はどちらかというと、場所の確認をしたいタイプなので、すぐにはエンジンがかかりません。
そういうときは、自分から「やろうか。」と言って来るのを待ってみます。
犬との暮らしは根気と忍耐の連続ですね。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- ディストラクション練習(2025.06.18)
- ドッグトレーニング:精度をどこまで求めるのか(2025.06.16)
- オヤツ(食べ物)は大事なバロメーター(指標)(2025.06.11)
- 言葉の価値を下げない(2025.06.10)
- バックステップ(後退歩行)の教え方(2025.06.08)
「犬との生活」カテゴリの記事
- ディストラクション練習(2025.06.18)
- 犬のトイレのはなし(2025.06.17)
- 犬のフィットネス(2025.06.15)
- 鼻を使うのは楽しい(2025.06.12)
- オヤツ(食べ物)は大事なバロメーター(指標)(2025.06.11)
「ドッグライフアドバイス」カテゴリの記事
- ディストラクション練習(2025.06.18)
- 犬のトイレのはなし(2025.06.17)
- ドッグトレーニング:精度をどこまで求めるのか(2025.06.16)
- 犬のフィットネス(2025.06.15)
- 鼻を使うのは楽しい(2025.06.12)
「ドッグスポーツ」カテゴリの記事
- ドッグトレーニング:精度をどこまで求めるのか(2025.06.16)
- 犬のフィットネス(2025.06.15)
- WCRL規定ラリーオビディエンストライアル(2025.06.14)
- ラリーオビディエンスコース体験会および練習会開催しました。(2025.06.13)
- バックステップ(後退歩行)の教え方(2025.06.08)
「犬のデイリートレーニング」カテゴリの記事
- ディストラクション練習(2025.06.18)
- 犬のトイレのはなし(2025.06.17)
- オヤツ(食べ物)は大事なバロメーター(指標)(2025.06.11)
- 言葉の価値を下げない(2025.06.10)
- 日々の繰り返しは大事(2025.06.07)
「子犬生活」カテゴリの記事
- 犬のトイレのはなし(2025.06.17)
- 子犬の社会化(2025.05.29)
- ついつい言ってしまう禁止ワード(2025.05.26)
- 犬飼の先輩の言うことがあなたの犬にあっているかどうかはわかりません。(2025.05.25)
- 子犬の選択肢を尊重する(2025.05.22)
コメント