ちゃんと練習していますか?
ドッグトレーニングには様々ありますが、ドッグスポーツや競技会に参加する場合は、犬と一緒に練習するのは当たり前のことです。
しかし、日常のドッグトレーニングとなると、練習をしないで本番を迎える人が少なくありません。
何を言っているのかと言えば、例えば「オスワリ」や「マテ」を教えるときは、家の中や外で練習をします。
しかし、他犬が苦手な犬を他犬に馴らす練習をしている人はいるでしょうか。
練習することなく、日々本番の散歩を続けていれば、当然慣れるどころか反応が過剰になっていく可能性はゼロではありません。
なぜなら、日々の散歩では、犬がどこから現れるか想定することは出来ず、ハンドラーが心の準備をする前に愛犬が他犬を目視して過剰反応してしまうということは少なくありません。
そう言ったことが繰り返されて行けば、当然過剰反応が治るどころか、酷くなってしまいかねません。
そこでお願いしたいのが「練習」です。
もちろん、よく見知った人に頼んで、安全な犬をダミーとして用意してもらい、過剰反応しない練習をしていくことも可能ですが、毎回うまい具合にサポートしてもらえるとは限りません。
でも、日々の散歩は行かなければいけない。
そんなときは、早くから練習を始めて成功体験を沢山積ませて馴らしていくことで、少しずつ改善を早めることができます。
他犬への過剰反応は、ネガティブなものばかりではありません。
我が家の見習いのように、傍に行って挨拶したいと思っている犬もいますが、興奮した犬が、息を荒げて自分の方に向かって来たら、人も犬も冷静ではいられませんよね。
ましてや体が大きい中・大型犬であれば危険すら感じることでしょう。
そうならないためには、よその犬が視界に入っても突撃したり吠えたりしないでいる状態を褒めて、リラックスできる犬との距離を少しずつ短くしていく練習は欠かせません。
興奮している犬には何を言っても耳には届きません。
どの距離だったら冷静で人の話が聴こえるのかを検証しながら、練習していくことが不可欠です。
犬が集まりそうな公園を遠くから見てみるとか、ドッグランを遠目に観ながら犬馴らしをしてみるとか、いろいろなシチュエーションを設定して練習してみましょう。
さて、今日は若いYさんのプライベートレッスンがありました。
他犬に興味はありますが、ご挨拶のマナーを出来ていません。
みんながみんな寛大な先輩犬とは限らないので、突撃していかないことを教えていきます。
その通過点として、他犬が視界にはいっていても、飼い主さんと楽しく遊べるようになると、飼い主さんの声も届きやすくなりますね。
犬は追わず、追いかけてもらうのがポイント。
人は犬の何倍も動かないと、上手に犬をリードできません。
くれぐれも、逃げる犬を追いかけないように。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- ヒールポジションへの入り方を教える(2025.03.17)
- 境界線の意識(2025.03.15)
- チャンスは有効に。(2025.03.14)
- やる気は大事だけど、メンタルはもっと重要(2025.03.13)
「犬との生活」カテゴリの記事
- 犬を勘違いさせないために(2025.03.19)
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- 犬は予測できる動物です。(2025.03.16)
- チャンスは有効に。(2025.03.14)
- 愛犬の要求にどう応える?(2025.03.12)
「ドッグライフアドバイス」カテゴリの記事
- 犬を勘違いさせないために(2025.03.19)
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- 犬は予測できる動物です。(2025.03.16)
- チャンスは有効に。(2025.03.14)
- やる気は大事だけど、メンタルはもっと重要(2025.03.13)
「犬のデイリートレーニング」カテゴリの記事
- 犬を勘違いさせないために(2025.03.19)
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- 犬は予測できる動物です。(2025.03.16)
- チャンスは有効に。(2025.03.14)
- 愛犬の要求にどう応える?(2025.03.12)
コメント