« 「持続」の概念を教える | トップページ | 犬の学習には時間がかかる »

2024年2月28日 (水)

練習無くして本番無し。

どんなドッグスポーツでも「練習」はするものです。
当たり前のことですよね。
試験も 勉強しないで臨むのは無謀です。

さて、今日はオビディエンスの練習会がありました。
グループ休止や、それぞれの課題にあわせた強化練習と、ディストラクションを混ぜて、本番以上に刺激的な練習などを行っていきます。

202402281

犬も人も、本番は緊張するものです。
いつもと違う環境で、知らない人や犬が周りにいる中で行われるのですから、日常的な練習である程度の精度が上がっていなければ、当然本番でガタガタになってしまうことは簡単に予想できます。

本競技中、隣のリンクのハンドラ―の大きな声に惑わされてしまうということもありますし、隣のリンクの犬が制御不能になって走り回っているということもあります。
現に先週末の競技会では、楽しそうに走り回る小型犬がいました。

そんな状況を想定した練習をすることも、競技会にチャレンジするには必要な練習と言えるでしょう。

本番で慌てずに済むよう、普段から落ち着いて出来るようにサポートしていきたいですね。

----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ
にほんブログ村

|

« 「持続」の概念を教える | トップページ | 犬の学習には時間がかかる »

ドッグトレーニング」カテゴリの記事

FCIオビディエンス」カテゴリの記事

ドッグスポーツ」カテゴリの記事

訓練競技会」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「持続」の概念を教える | トップページ | 犬の学習には時間がかかる »