« ドッグトレーニング:精度は大事 | トップページ | 知らないうちに犬に「圧」をかけていませんか? »

2024年2月13日 (火)

ドッグトレーニング:ルアーリングを侮るなかれ

ドッグトレーニングで言う「ルアーリング(誘導)」とは、トリーツ(オヤツやおもちゃなど)を使って、犬の行動を誘発する方法です。
よくあるのが、犬の鼻先にオヤツを見せて上に持ち上げると、犬がオヤツに釣られて顔をあげようとして、必然的に腰がさがり、「オスワリ」が出来るようになるというものです。

「オヤツで釣る」という言葉は好きではありませんが、新しい行動を教えるときのメソッドのひとつとして「ルアーリング」があります。

「ルアーリング」は「オヤツさえ見せれば何でもやる犬を作るのが目的」ではなく、「オヤツを使って犬を動かすことが目的」です。
結果的に、犬に正しく動いてもらえなければルアーリングの意味がありません。

そして犬が行動を体で覚えたら、その行動と言葉の「キュー」(合図)をリンク付けしていくことで、犬がその行動を理解し、ハンドラ―のキューで、たとえ目の前にオヤツがぶら下がっていなくても、きちんと行動できるようにすることが不可欠です。

例えばヒールポジション(脚側)。
犬にヒールポジションに来てもらいたいと思ったら、犬がヒールポジションに来られるようにオヤツを上手に動かし誘導しなければいけません。
体が曲がってしまってハンドラ―と平行にならなければ、ルアーリングの手の位置が曲がっているためで、ハンドラーに跳びつくようになってしまうのは、ルアーリングの位置が高すぎたりする結果です。

ヒールポジションに犬を誘導するのであれば、まっすぐ入りやすい後ろから犬を誘導する方が、正面にいる犬に体を回しながらヒールポジションに入るように誘導するよりわかりやすいでしょう。
この時点では、犬にヒールポジションに入る方法を教えるのではなく、ヒールポジションが何かを教えることだからです。

ヒールポジションの意味がわかってきたら、どこからでもヒールポジションに入れるようにサポートしていくのが次のステップになります。

最初は犬が自然に動きながら、ハンドラ―の目的とする動きが出来るように誘導します。

20240213

ハードルを上げ過ぎるのは禁物ですね。

----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ
にほんブログ村

|

« ドッグトレーニング:精度は大事 | トップページ | 知らないうちに犬に「圧」をかけていませんか? »

ドッグダンス(K9フリースタイル)」カテゴリの記事

ドッグトレーニング」カテゴリの記事

犬のデイリートレーニング」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ドッグトレーニング:精度は大事 | トップページ | 知らないうちに犬に「圧」をかけていませんか? »