« 練習はいろいろな場所で | トップページ | ドッグトレーニング:ルアーリングを侮るなかれ »

2024年2月12日 (月)

ドッグトレーニング:精度は大事

ドッグトレーニングにおいて必要なのは犬に正しくこちらの要望を伝え、犬が理解していることをきちんとやってもらうことです。

伝え方が悪ければ犬は混乱し、犬が理解できていないことであれば、当然犬の反応はハンドラ―の求めるものではなくなってしまいます。

いずれにしても、犬がエラーを起こすのはハンドラ―がきちんと伝えきれていないからなので、犬は悪くありません。

さて、見習いには「立止」(タッテ)を教えてあります。
「伏臥」(フセ)からも「停座」(オスワリ)からも「立止」する体の動かし方を知っています。
体の使い方がわかっているからと安心していたら、今日は脚側中の「立止」で大きく曲がりました。

202402121


犬にしてみれば、「立てばいいんでしょ。」という理解の場合、当然この結果が起こることは予想できるのですが、何分脚側時に犬を見張っていないと、これは気づきません。
しかし犬を見張ろうとすると、ハンドラ―の体が傾いたり曲がったりしてニュートラルを保てなくなってしまいます。
すると犬も曲がるので、出来るだけ見ないようにしているわけですが、今回動画で撮っていて発覚しました。

ただ立てばいいのではなく、まっすぐ立ってほしいので、再度やり直します。

202402122

もう少し基本に立ち返った練習が必要ですね。

202402123

----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ
にほんブログ村

|

« 練習はいろいろな場所で | トップページ | ドッグトレーニング:ルアーリングを侮るなかれ »

ドッグトレーニング」カテゴリの記事

犬との生活」カテゴリの記事

犬のデイリートレーニング」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 練習はいろいろな場所で | トップページ | ドッグトレーニング:ルアーリングを侮るなかれ »