« 2頭目はいつお迎えする? | トップページ | 「ダメ!」ばかり言わない犬生活 »

2024年2月17日 (土)

ドッグトレーニング:「体符」と「視符」のはなし

犬のトレーニングを習っていると、途中でうまく行かなくなって、トレーナーさんから受ける指摘の中でよくあるのが、この「体符」と「視符」のはなし。

「体符」や「視符」は専門的な言葉ですが、簡単に言うとハンドラ―の体や手の動きです。

例えば、いつも人差し指を立て、前にかがみこみながら愛犬に「オスワリ」と言っていると、両手がふさがって、荷物を抱えているときに「オスワリ」と言っても犬がやってくれないことが起きます。
そんなときハンドラ―は、「ちゃんと教えたはずなのに、なんでやらないのか。」とイラっとするかもしれません。
しかし、原因は犬にあるわけではありません。
なぜなら、犬は「オスワリ」という言葉だけが腰を下ろすことを示すキューであると理解しておらず、ハンドラ―の人差し指や前かがみの体全体の景色と一緒に「オスワリ」という言葉がセットになって腰を下ろすことだと理解しているからです。

競技会に出ないからと言ってこの部分を適当にしておくと、せっかく伝えたはずのキューが全く犬に伝わっていないということにもなりかねないので、愛犬に言葉のキューを教えていく時は、最終的にハンドラ―がニュートラルの状態で言葉のキューだけ出しても伝わったかどうかを検証してみる必要があります。
つまり、「体符」や「視符」を外した状態で、ちゃんと伝わっているかを確認するということです。


さて、訓練競技やドッグダンスでのヒールウォークは犬がハンドラ―の顔を覗き込もうと前かぶりになるとペナルティになるので、できるだけ普段からハンドラーが犬の顔を見ていなくても作業が出来るようにサポートをしていきます。
先日も書きましたが、ハンドラ―も犬の顔をガン見してはいけません。
犬の顔が極端に上がり過ぎるのも健康上宜しくありませんが、出来る限り嬉々として歩いてくれるとお互いの気持ちがあがります。

ヒールウォークは一日にしてならず。
日々の練習が欠かせませんね。

202402171

----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ
にほんブログ村

|

« 2頭目はいつお迎えする? | トップページ | 「ダメ!」ばかり言わない犬生活 »

ドッグトレーニング」カテゴリの記事

犬との生活」カテゴリの記事

ドッグライフアドバイス」カテゴリの記事

犬のデイリートレーニング」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2頭目はいつお迎えする? | トップページ | 「ダメ!」ばかり言わない犬生活 »