« ドッグトレーニング:丁寧に教える | トップページ | 犬を疲れさせるには? »

2024年2月 8日 (木)

愛犬にとってのご褒美を知る

ポジティブトレーニングとは、犬の取る好ましい行動を褒め、その行動を強化していくことで犬がその行動を速く学習していくというものです。

ここで重要なのが「褒め」です。

「褒められると嬉しい」のは人も犬も同じですが、褒める言葉だけでなく、ご褒美が得られるともっと嬉しくなるものです。
つまり、言葉だけで「お利口さん」とか「いい子だね」と言われても、犬が「嬉しい!」と思えるかどうかは、その言葉が犬にとって「いいこと」とリンク付けされていなければ意味がありません。

極端な言い方をすれば、「お利口さん」と言いながら犬の頭を叩いたとすれば、犬は「お利口さん」は痛い思いをする前兆だと理解し、喜ぶどころかどこかにいなくなってしまうでしょう。

「お利口さん」と言いながら、犬が喜ぶご褒美をあげ続けることで、犬は「お利口さん」は楽しいことが起こる前兆と理解し、「お利口さん」と言われるためにはどうしたらいいだろうと考えて行動するようになっていくわけです。

つまり、ここで重要なのは、「お利口さん」の次に起こることがその犬にとって「楽しいこと」でなければいけないということです。

「楽しいこと」は犬によって異なります。

例えば、食べることが大好きな犬は「美味しいもの」が「楽しいこと」ですし、遊ぶことが好きな犬にとっては、食べるものよりも「遊ぶこと」を優先します。
場合によっては、目の前に食べ物があっても、犬同士の遊びを優先する犬がいるとすれば、犬の前に食べ物を見せたところで、犬の意識がハンドラ―に向くことはありません。

また、飼い主は撫でると犬が喜ぶだろう思っていても、実は犬は触られたくなかったりするなんてこともよくある話です。

つまり、犬にとってのご褒美は、愛犬それぞれの個体によって異なるだけでなく、周囲の状況によっても変わるので、その都度その犬にとって何が一番のご褒美なのかを考えながらトレーニングをしていく必要があります。

今日は若いM君のプライベートレッスンがありました。

202402081

M君は食べることよりも遊ぶことの方が好きなタイプです。
周囲の環境によっては、オヤツが有効なご褒美にならない時もあります。
日常的に、ご褒美のランク付けをしておくことも重要ですね。

我が家の見習いも、トリーツは「もらえるならもらう」程度で、ごはんもかなりゆっくり食べるタイプです。
彼女にとってのご褒美は引っ張りっこ遊び。

お腹の調子が悪い時は、トリーツ無しでおもちゃだけでトレーニングすることもあります。

202402082

何が愛犬にとって一番のご褒美か知っておくことは大事ですね。

----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ
にほんブログ村

|

« ドッグトレーニング:丁寧に教える | トップページ | 犬を疲れさせるには? »

ドッグトレーニング」カテゴリの記事

犬との生活」カテゴリの記事

ドッグライフアドバイス」カテゴリの記事

ドッグスポーツ」カテゴリの記事

犬のデイリートレーニング」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ドッグトレーニング:丁寧に教える | トップページ | 犬を疲れさせるには? »