トリーツのあげ方は教えたい行動によって変わる
褒めて育てる、いわゆる「正の強化」によるドッグトレーニングにおいては、当然犬にとってご褒美となる食べ物を使います。
※食べ物がご褒美にならない犬はそれに代わるものを使います。
しかし、ご褒美をあげることばかりに集中してしまったり、やってくれなかったらどうしようと思ってしまうハンドラー側の問題で、ついつい、いつもトリーツを手で握りしめてしまうようになると、結果「トリーツを持っていないとやらない犬」を作ってしまうことになります。
目の前に100万円置かれていなくても、頑張ったらボーナスとして100万円口座に振り込まれるとわかっていれば、人はちゃんと仕事をします。
犬も同様です。
頑張ったらご褒美が出るというルールが理解出来ていれば、目の前にトリーツをぶら下げなくても、やってくれるようになります。
ただし、強化の過程(まだ学習している段階)においては、教える内容によって、敢えてトリーツを持っていることを伝えておいた方がいい時もあります。
例えば、行動の持続を教えるとき、ご褒美のトリーツを一つもらったら、さっさと目の前からいなくなってしまうような場合は、「次があるから、オスワリし続けていてね。」と手の平に乗っているトリーツを一つずつゆっくり渡して、座っている時間を伸ばしていくこともあります。
一方オスワリという行動の意味が分かっている場合は、トリーツを見せずにキューを出して、出来たら言葉やマーカーであっていると伝えて、後からおもむろにトリーツを渡すようにしていくことがトリーツを外すステップでは欠かせません。
つまり、目の前に見えなくても、頑張ったらご褒美がでるというルールに切り替えていくということです。
このステップは、犬の準備が出来ていても、人間が心配でなかなか手からトリーツがはずせないために、足かせになっていることが少なくありません。
愛犬を信頼してみることも大事ですね。
さて、今日はHくんのプライベートレッスンがありました。
お散歩中のディストラクション対策として、まずはディストラクションが無いときから、ハンドラーさんへ意識を集中する習慣づけから始めます。
もちろん、頑張ればご褒美が出るので、Hくんも落ち着いて作業が出来ていました。
これを習慣にしていきたいですね。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- 考える犬を育てる。(2024.12.01)
- トリガーをなくすのは時間がかかる(2024.11.30)
- 犬の吠えを考える(2024.11.28)
- 景色が変わると犬は混乱する(2024.11.26)
- JKCの競技会に参加してきました。(2024.11.24)
「ドッグライフアドバイス」カテゴリの記事
- 考える犬を育てる。(2024.12.01)
- トリガーをなくすのは時間がかかる(2024.11.30)
- 犬の吠えを考える(2024.11.28)
- ドッグランが合う犬合わない犬(2024.11.27)
- 景色が変わると犬は混乱する(2024.11.26)
「犬のデイリートレーニング」カテゴリの記事
- 考える犬を育てる。(2024.12.01)
- トリガーをなくすのは時間がかかる(2024.11.30)
- 犬の吠えを考える(2024.11.28)
- 景色が変わると犬は混乱する(2024.11.26)
- 子犬はチャレンジャー(2024.11.25)
「学習理論」カテゴリの記事
- 新しいルールを理解するには時間がかかる(2024.10.26)
- 呼び戻しは子犬のころに教えるのが簡単(2024.10.04)
- ドッグトレーニング:ルアーリングの目的は?(2024.02.26)
- なぜトレーニングがうまく進まないのか(2024.01.16)
- トリーツのあげ方は教えたい行動によって変わる(2024.01.07)
コメント