デイリートレーニング:「噛み」への対処法
犬は吠えるもの。
犬は噛むもの。
犬は・・・。
犬という種の生態を客観的に捉えれば、上記のようなことはあたりまえのように思えます。
しかし、実際犬と暮す人にとっては、犬の生態とは言え、出来ればやらないでほしいところ。
そこで、こういった行動を取らなくてもいいように、犬に伝えていくことが重要なポイントになるわけです。
しかし、これらの行動は、人間が無意識に取る行動によって助長されることが少なくありません。
あるいは、行動を出さないようにと矯正しようとすると、逆効果になってしまうこともあります。
愛犬の行動に関しては、力づくで変えられるものではないので、その行動を取らなくてもいいような代替行動を犬に教えることで回避できることもあります。
もちろん、そのためには愛犬にとってメリットが無ければうまく行きません。
ある意味ネゴシエーションと言えるかもしれませんが、「こっちの方がいいんじゃない?」という提案をしていくわけです。
いずれにしても、犬に要求されるままにすべてを提供していると、犬は提供されなかった時にストレスを感じて、その矛先を人に向けてしまいます。
また、人が嫌なことをやり続けていると、犬が我慢の限界を超えて「イヤ」という意思表示をするようになります。
吠えや噛みはそんなことがベースになっていたりします。
ではどう対処するのか。
「我慢することを教える」というより、トレーニングによって、コミュニケーションが上手にとれるようになることを優先する方が、犬にとってもわかりやすいということもあります。
つまり、お願いしたことがきちんと出来るようになると、犬は飼主が何を言おうとしているのか集中するようになるからです。
もちろん、飼い主に歯を剥く犬の場合、嫌なことをしなければ犬は歯を剥かないでいることができます。
これがまず「噛む」犬への対策のひとつです。
しかし、実はこの「嫌なこと」が実はわかりづらかったりします。
爪切りやブラッシングなどはわかりやすいのですが、撫でて欲しくないときに撫でると嫌がる犬もいます。
和犬によくあるタイプです。
こういうタイプの子は、自分から飼い主の傍に来て、撫でてくれと強要しますが、ついついやり過ぎると豹変したりします。
そんなときは、「ダメ」と拒絶するより、傍に来てもさりげなく立ち上がったりしてみるのもひとつです。
トレーニングに加え、思い通りにならないこともあると伝えていくのも大事ですね。
さて、見習いはFCIオビディエンス競技の課題のひとつ「臭気選別」の勉強を始めたばかり。
やるべきことがきちんと理解できるようになるまで、まだまだ時間がかかりそうです。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- 境界線の意識(2025.03.15)
- チャンスは有効に。(2025.03.14)
- やる気は大事だけど、メンタルはもっと重要(2025.03.13)
- ことばのキューはいつ付ける?(2025.03.11)
- JKCの訓練競技会に参加してきました。(2025.03.09)
「犬との生活」カテゴリの記事
- 犬は予測できる動物です。(2025.03.16)
- チャンスは有効に。(2025.03.14)
- 愛犬の要求にどう応える?(2025.03.12)
- ことばのキューはいつ付ける?(2025.03.11)
- 犬もストレスを感じます(2025.03.08)
「ドッグライフアドバイス」カテゴリの記事
- 犬は予測できる動物です。(2025.03.16)
- チャンスは有効に。(2025.03.14)
- やる気は大事だけど、メンタルはもっと重要(2025.03.13)
- 愛犬の要求にどう応える?(2025.03.12)
- ことばのキューはいつ付ける?(2025.03.11)
「犬のデイリートレーニング」カテゴリの記事
- 犬は予測できる動物です。(2025.03.16)
- チャンスは有効に。(2025.03.14)
- 愛犬の要求にどう応える?(2025.03.12)
- ことばのキューはいつ付ける?(2025.03.11)
- 人が変わると犬も変わる(2025.03.07)
コメント