« 行動が変わるまでには時間がかかります。 | トップページ | 呼んでも2メートルぐらい離れたところで止まるのはなぜ? »

2024年1月19日 (金)

愛犬との遊び方

「愛犬と遊んでいますか?」とお伺いすると、以前は、「どうやって遊んでいいのかよくわかりません。」という回答が戻ってくることがありましたが、最近では「遊んでいます。」という回答が増えてきました。
素晴らしいですね。

さて、愛犬との遊び方ですが、一般的にはおもちゃを介した遊びです。
ボールを投げて取りに行ってもらったり、ロープやおもちゃの引っ張りっこが主流です。
もちろん、きちんと関係性が出来てくれば、様々なドッグスポーツも犬にとっては遊びのひとつになりますが、一般の家庭犬の場合の遊びとしては、レトリーブや引っ張りっこでも十分楽しめます。

今回は楽しい遊びの中で、押さえておきたいポイントをいくつかお話ししましょう。

犬の破壊力はバカに出来ないので、おもちゃとして提供する場合はまず耐久性を考えます。
犬の噛みや引っ張りっこに耐えられるかどうかです。
もちろん、犬のサイズによっておもちゃの大きさや丈夫さも変わりますので、自分の犬に合っているかどうかを確認することが重要です。

また、引っ張りっこ遊びなどに耐えうるおもちゃだったとしても、犬に渡して目を離してしまえば、瞬時に破壊されてしまうこともあるので、一緒に遊ぶおもちゃと、一人遊び用のおもちゃは分けておくことが必要です。

一人遊びのおもちゃは、留守番時など、犬が一人でいても飽きさせないためのおもちゃですから、ある程度の頑丈性が不可欠です。
簡単に破壊されてしまうと、飲み込んで開腹手術になったりすることもあるので、注意が必要です。

特に一緒にあそぶおもちゃを犬に渡してしまうと、そのおもちゃの価値が下がってしまい、ハンドラ―が遊びに誘っても、いつでもアクセスできるために興味を示さなくなってしまうこともあります。

引っ張りっこは一緒に獲物を取るという意味合いがあり、犬とハンドラーが対峙して獲物を取り合っているわけでは無いので、勝ち負けはありません。
時に犬に渡し、時に渡してもらうことで、遊びがまだまだ続くことを教えていきます。

また、投げて取りに行ってもらうレトリーブ系の遊びは、犬が持ち逃げしてしまうレベルであれば、リードを着けて回収できる場所で行いましょう。
もちろん、すぐに離してくれないこともあるので、同じレベルのおもちゃを見せて交換したり、犬が喜ぶおやつをあげたりして、おもちゃを素早く回収することも重要です。
これは引っ張りっこのおもちゃを渡してもらうときにも有効な回収方法です。

一人で遊び始めてしまったのをそのままにしておけば、当然自分のペースで破壊してしまうことの方が楽しいと学習して、レトリーブ自体が続きません。

おもちゃの遊び方を犬に教えてあげることで、楽しい遊びを共有することができるはずです。

ご褒美は食べるものだけでなく、遊びも同じぐらい価値があります。

おやつの食べ過ぎでウェイトオーバーが心配な場合は、遊びでエネルギーを発散させてもらうことも有効ですね。

我が家の犬たちは引っ張りっこには目がありません。
トレーニングのご褒美も引っ張りっこです。

202401191
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ
にほんブログ村

|

« 行動が変わるまでには時間がかかります。 | トップページ | 呼んでも2メートルぐらい離れたところで止まるのはなぜ? »

犬との生活」カテゴリの記事

ドッグライフアドバイス」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 行動が変わるまでには時間がかかります。 | トップページ | 呼んでも2メートルぐらい離れたところで止まるのはなぜ? »