子犬生活は褒めるだけ
子犬を初めて迎えたご家庭では、子犬の行動についつい「あ~!ダメ!」と言いたくなる場面が沢山あるはずです。
「ダメ」は行動を制止する意味があるので、「ダメ」を連発された子犬は行動することを止めてしまうことがあります。
好奇心旺盛な子犬が行動することを止めてしまうということは、学習することを止めてしまうことです。
そうならないためには、子犬の好ましい行動を褒めていくことが重要ですが、ほうっておいても、子犬はなかなか好ましい行動はとってくれません。
本来ならば、クレートやケージの中にいても、上手に一人遊びをしていたり、静かに休んでいられること自体を褒めたいところですが、なかなかそれに気づく人はいません。
目につくのは、トイレの失敗や悪戯ばかり。
子犬の好ましい行動を見つけて褒めてあげることが、子犬の好奇心を満足させながら、人と関わることを楽しいと思ってくれるようにります。
さて、今日は生後3か月のパピーさんのカウンセリングに行ってきました。
ケージの中で、吠えることなく静かに待っていられるMさん。
もちろん、日常的にはケージに入ることに少しネガティブな印象があって吠える場面や、甘噛み、トイレの失敗等々いろいろあるそうですが、トイレの失敗にはサポートを、甘噛みには程度に合わせた対応等々お話ししたあと、ケージを楽しい場所にしながら、呼び戻し練習をしたところ、楽しそうに動いてくれました。
かわいいからと、子犬のペースになってしまうと、あとで現実とのギャップで子犬がストレスを感じないとも限りません。
子犬を迎えたら、その先の生活を予測しながら、伝えるべきことをわかりやすく伝えてあげることが大事ですね。
今日は見習いのうちの子記念日でした。
トイレを覚えるまでは、サークルはトイレシーツ全面敷。
トイレトレーをちゃんと覚えるまでには、数日かかりました。
子犬育ては焦らず、根気よく。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「犬との生活」カテゴリの記事
- 知っておくことが大事(2025.03.25)
- 愛犬の飛びつき、すべてを禁止する必要はありません。(2025.03.20)
- 犬を勘違いさせないために(2025.03.19)
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- 犬は予測できる動物です。(2025.03.16)
「ドッグライフアドバイス」カテゴリの記事
- 知っておくことが大事(2025.03.25)
- 愛犬の飛びつき、すべてを禁止する必要はありません。(2025.03.20)
- 犬を勘違いさせないために(2025.03.19)
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- 犬は予測できる動物です。(2025.03.16)
「パピーレッスン」カテゴリの記事
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- お散歩練習(2025.01.22)
- 犬も神経使います。(2025.01.18)
- ハンドタッチ(ノーズタッチ)を教える(2025.01.12)
- 犬との遊びはコミュニケーション(2025.01.08)
「パピートレーニング」カテゴリの記事
- ドッグトレーニングワークショップ開催しました。(2025.03.21)
- 愛犬の飛びつき、すべてを禁止する必要はありません。(2025.03.20)
- 人が変わると犬も変わる(2025.03.07)
- 愛犬のトイレは、外?中?(2025.03.03)
- 刺激への対処法は?(2025.03.02)
「子犬生活」カテゴリの記事
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- 人が変わると犬も変わる(2025.03.07)
- 交替制は早く教えてあげましょう。(2025.03.01)
- ごはんの食器、すぐ片付けていますか?(2025.02.27)
- グループ相談会開催しました。(2025.02.01)
コメント