「出来る」を増やしてあげるには。
よく聞くお話が、「うちの子『マテ』が出来ないんです。」というもの。
「マテ」にはいろいろな意味があるので、果たして犬が何を理解しているかによって、実は犬にうまく伝わっていなかったということがあります。
日常生活で使っている「マテ」とドッグスポーツなどの「マテ」は全く違います。
動かないでいて欲しい時には、「じっとしていること」を強化して教えてあげないと犬には伝わりません。
そんなときは、「動いちゃダメだよ」というネガティブなワードより。
「ステイ」や「マテ」などの動かないでいることのキューや、「オスワリ」や「フセ」などのその時の姿勢のキューを言いながら、じっとしていることを褒めてあげることが大事です。
昨日、ディストラクションの中で練習した見習い。
普段できていることでも、あれだけ多くのディストラクションに晒されていると、ついつい体がむずむずしてしまうので、短い距離と短い時間で、じっとしていることを褒めていきます。
様々な場所で練習を重ねることで、日常生活でも、ドッグスポーツ競技の課題や、競技開始前の「マテ」などにも繋げていかれるので、細かいステップで、丁寧に伝えてあげましょう。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- 落ち着いて待つことを教える(2025.01.24)
- お散歩のとき、愛犬は右?左?(2025.01.23)
- フロントポジションを教える(2025.01.21)
- 形も大事(2025.01.20)
- 平常心を保つのは難しい(2025.01.19)
「ドッグスポーツ」カテゴリの記事
- 形も大事(2025.01.20)
- 平常心を保つのは難しい(2025.01.19)
- 多頭飼いのトレーニング(2025.01.10)
- 犬種の特性のはなし(2025.01.05)
- アンチエイジングの話(2025.01.03)
「犬のデイリートレーニング」カテゴリの記事
- 刺激からの回避(2025.01.25)
- 落ち着いて待つことを教える(2025.01.24)
- お散歩のとき、愛犬は右?左?(2025.01.23)
- お散歩練習(2025.01.22)
- 形も大事(2025.01.20)
コメント